研究課題/領域番号 |
24593192
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
基礎看護学
|
研究機関 | 福井大学 |
研究代表者 |
長谷川 智子 福井大学, 医学部, 教授 (60303369)
|
研究分担者 |
上原 佳子 福井大学, 医学部, 准教授 (50297404)
佐々木 百恵 福井大学, 医学部, 助教 (00422668)
北野 華奈恵 福井大学, 医学部, 助教 (60509298)
礪波 利圭 福井大学, 医学部, 助教 (10554545)
出村 佳美 福井大学, 医学部, 助教 (30446166)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 看護教育 / 看護診断 / 看護過程 / 診断能力 |
研究成果の概要 |
看護診断とは、患者の状態を的確に表現し、患者にとって何が今必要なのかを伝えるための共通の言語である。そのため、看護師の看護診断能力を高める教育は非常に重要である。本研究では、看護診断能力を高めるための教育介入について評価し、今後の看護診断教育の示唆を得ることと目的とした。本研究では、ケース・カンファレンスを活用した能動的教育介入がより効果的であることが明らかとなった。また、Partnership Nursing System: PNSによる看護業務体制も看護過程の展開に影響していることが明らかとなった。加えて、周手術期では、個別性と心理・社会的問題に対する教育介入が必要であることが示唆された。
|
自由記述の分野 |
医歯薬学
|