• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

起立を支える援助プログラムの確立-下腿周囲径に着目して-

研究課題

研究課題/領域番号 24593195
研究機関名古屋大学

研究代表者

永谷 幸子  名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (90452200)

研究分担者 小林 宏光  石川県立看護大学, 看護学部, 教授 (20225535)
藤本 悦子  名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (00107947)
林 久恵  星城大学, リハビリテーション学部, 准教授 (80444404)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード早期離床 / 起立性低血圧 / 近赤外線分光法 / 酸素化ヘモグロビン
研究実績の概要

平成26年度は、仰臥位で足関節運動を行った後、実際に体位変換を実施し、足関節運動の効果を検討した。
健康な成人と高齢者、計11名を対象に、3条件(能動的/受動的足関節運動および、コントロール)を比較した。参加者は仰臥位で能動的または受動的な足関節運動を1分間実施した。その後、端座位へ体位を変換した。体位変換はギャッチベッドを用い受動的に実施した。能動的/受動的運動に加えてコントロールとして足関節運動を行わない場合も検討した。これらの条件で脈拍数、血圧、前額部の酸素化ヘモグロビン(OxyHb)を測定した。
平均血圧は3条件すべてで、仰臥位から座位へ体位変換をした際に有意に上昇した。脈拍は同じくすべての条件で仰臥位と端座位の間で増加したが、有意な差は認められなかった。体位変換後の脈拍を3条件間で比較したところ、有意な差は認められなかった。体位変換後の平均血圧は、能動的運動が受動的運動よりも有意に高い値を示した。一方、能動的運動とコントロールの間に有意な差は認められなかった。
3条件の中で、能動的運動は、体位変換中から体位変換後にかけて、受動的およびコントロール(運動なし)よりもOxyHbを有意に増加させることが明らかになった。この体位変換中から後のOxyHbについて、受動的運動とコントロールの間に有意な差は認められなかった。
平成26年度の実験の結果から、能動的な足関節運動は、体位変換を行った際の初期のOxyHbの低下を緩和する効果を持ちうることが示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 2件)

  • [雑誌論文] Passive ankle movement increases cerebral blood oxygenation in the elderly: an experimental study2015

    • 著者名/発表者名
      Sachiko Nagaya, Hisae Hayashi, Etsuko Fujimoto, Naoko Maruoka, Hiromitsu Kobayashi
    • 雑誌名

      BMCNursing

      巻: 14 ページ: -

    • DOI

      10.1186/s12912-015-0066-x

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Assessment of Blood Pressure for Determining the Time to Perform First Postural Change in Patients after Cardiac Surgery in the Intensive Care Unit2014

    • 著者名/発表者名
      Sachiko Nagaya, Etsuko Fujimoto, Hiromitsu Kobayashi
    • 雑誌名

      Journal of Nursing & Care

      巻: 3 ページ: -

    • DOI

      10.4172/2167-1168.1000177

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi