• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

フェイスマッサージによる心身の反応と看護技術としての適用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24593201
研究機関宮崎大学

研究代表者

大川 百合子  宮崎大学, 医学部, 准教授 (60270055)

研究分担者 深井 喜代子  岡山大学, 保健学研究科, 教授 (70104809)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード看護技術 / フェイスマッサージ
研究実績の概要

平成27年度は、フェイスマッサージがストレッサーに対しどのような影響を与えるか明らかにするため、前頭葉の脳血流の変化を測定した。今回はストレス負荷として言語流暢性課題を採用した。データ収集は、実験開始前の5分間安静後、1回目言語流暢性課題後、マッサージまたは安静後、2回目言語流暢性課題後に行った。生理的データとして、血圧、脈拍、皮膚温(手掌および頬部)、心拍変動(HF、LF、LF/HF)、前頭葉血流量、唾液アミラーゼ値を採取した。心理的データとして、リラックス度、快適度、覚醒度をVisual analog scaleにて採取した。なお、フェイスマッサージ群と安静群の両方を体験するクロスオーバー法を採用した。先にどちらの群を体験するかは、あらかじめ群を割り振った表を作成しておき、被験者としてエントリーした順番で決定した。
実験の結果、両群ともに血圧、脈拍、皮膚温に関しては、実験を通して統計学的な変化は認められなかった。心理的な変化としては、リラックス度、快適度はフェイスマッサージ群の方がマッサージ後に高くなる傾向があった。覚醒度については安静群で安静後に低下する傾向があった。実験後の感想においても、フェイスマッサージ後はすっきりしたとの記載がみられた。フェイスマッサージを実施した場合、安静にするよりも活気づけたり、リフレッシュ効果が得られることが示唆された。前頭葉の血流に関しては分析中である。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi