研究課題/領域番号 |
24593202
|
研究機関 | 宮崎大学 |
研究代表者 |
東 サトエ 宮崎大学, 医学部, 教授 (60149705)
|
研究分担者 |
白石 裕子 宮崎大学, 医学部, 教授 (50321253)
加藤 沙弥佳(外山沙弥佳) 宮崎大学, 医学部, 助手 (90598088) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | ナラティヴ / ナラティヴ・アプローチ / 看護実践モデル / 看護実践能力 / 看護教育 |
研究実績の概要 |
平成26年度は「看護実践におけるナラティヴ・アプローチの理論的枠組みの構築」について、研究協力者とまとめを行い論文の投稿中である。内容として、文献検討から導いたナラティヴ・アプローチの概念枠組みを基に主要な命題を検証課題として設定し、質的研究デザインにより、対象者に看護実践した結果に考察を加え、ナラティヴ・アプローチの理論的枠組みを「患者=看護者間における構造」と「実践方法の基本構造」の観点から構築し論述した。研究分担者である白石は、平成24年度に訪問した北海道浦河町の「べてるの家」における実践について、ナラティヴ・アプローチと研究分野である認知行動療法と関連付けて考察し、「ナラティヴ・アプローチの視点からとらえた浦河べてるの家における実践の意味」と題した論文にまとめ平成26年6月に掲載された。なお、「患者へのナラティヴ・アプローチ」の実践編として、理論に裏付けされた「核となる事例モデル」を作成し、学習者が看護実践モデルの概念や要素(無知の姿勢、外在化、物語の書き換え、自己の再構成など)および展開方法の理解を深め、実践への動機づけを高める教材の作成については、今後の課題である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
ナラティヴ看護実践モデルの理論は、「看護実践におけるナラティヴ・アプローチの理論的枠組みの構築」の論文(投稿中)や「ナラティヴ・アプローチの視点からとらえた浦河べてるの家における実践の意味」の論文掲載で整理した。看護教育への『ナラティヴ看護実践モデル』の導入の基礎的研究では、『看護実践におけるナラティヴ・アプローチの理論的枠組みの構築』の基本構造と展開方法を基に、文献検討と関連研修受講による知見を加えて教育内容を構成・実施・評価し吟味を行い、「看護師がナラティヴすることの意味」と「看護実践におけるナラティヴ・アプローチ」のⅡ部構成とした。説明と同意が得られた無記名の評価(受講生:総数49名)では、(1)6割が看護実践で活用したいと回答し、(2)期待効果では、対象理解と看護の質向上、看護場面の振り返りによる気づきの促進、経験の共有による患者の闘病意欲の高まり、看護者の自己開示と看護観の再認識、経験知の発掘が挙げられた。(3)今後の課題は、「理論を明確に反映したモデル事例の視覚化と討議の必要性」であるとの評価から、適切な事例モデルの提示が課題として残された。また、看護者自身がナラティヴすることにより実践知を臨床知へと高めるための基礎的能力を獲得するためには、体験者自身が他者と相互ナラティヴすることに加えて、研究者が語り手の看護実践を追体験することにより、プロセスと関係性および看護概念を図式化し、事例モデルとして提示しながらスーパーバイズすることが効果的であることを確認できた。しかし、講座の教員の長期病気休職のため、大幅な授業代替という不測の事態が発生し、サポート体制のない中で自身も激務により健康を害した。学生の教育の質の担保は最優先であり、研究課題を遂行することは極めて困難であった。そのため、理論に裏付けされた「核となる事例モデル」の作成と評価は今後の課題として残されている。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでの研究により、学習者の理解を深めナラティヴ・アプローチの実践能力を高めるためには、「ナラティヴ看護実践モデル」の構成内容に、「適切な事例モデル」を教材として提示することが重要と示唆されたため、「基礎的能力育成部分」に該当する『看護者自身がナラティヴすることの意味』を高めるための事例モデルの教材効果と作成提示方法の検討を行ってきた。引き続き事例モデルを追加する。平成26年度に実施予定であった「患者へのナラティヴ・アプローチ」の実践編として、理論に裏付けされた「核となる事例モデル」を作成し、学習者が看護実践モデルの概念や要素(無知の姿勢、外在化、物語の書き換え、自己の再構成など)および展開方法の理解を深め、実践への動機づけを高めるための検討は実施困難であり、平成27年度に実施する。 方法としては、研究者・共同研究者及び研究協力者(臨床経験豊富な社会人の大学院生をふくむ)が体験した実践例の記述データをもとに複数の、事例を合成することによってフィクション事例を構成する。展開過程ではフィクションとしてのシナリオを作成する。得られた「フィクション事例」と「ナラティヴ・アプローチの理論および構成要素」とを突き合せ、最終的に整合性のある実践展開事例を作成する。展開プロセスは、複数の学習者がフィードバック自己学習できるようにする。事例モデルの適切性については、看護系の大学院生と教員、看護専門職者の研修生を対象に講義し評価を求める。評価結果は修正に反映し、系統的な教材として製本し、受講者が終了後もフィードバック自己学習できるようにする。本年度も講座の教員の長期病気休職は継続のため、大幅な授業代替を与儀なくされることから、教材のDVD化は困難であり今後の研究課題とする。本研究で得られた成果については、大学院生の教育や専門職者の研修を行い看護実践の質向上のために還元する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
現在、「看護実践におけるナラティヴ・アプローチの理論的枠組み」の論文は投稿中である。看護実践モデルの理解を促すための「事例モデル」を作成するために、人件費を用いて、データ収集と解析及びDVD化の編集作業を行う課題は、講座の長期病気休職者により、大幅な授業の代替という不測の事態が発生し、サポート体制がない中で自身も激務で健康を害した。学生の教育の質担保は最優先のため、研究課題を遂行することは困難であった。
|
次年度使用額の使用計画 |
未使用額は、看護実践モデルの理解を促す「事例モデル」を作成するためのデータ収集と解析に使用する。DVD化は教員の長期病気休職が継続するため、大幅な授業代替を与儀なくされることから困難であり、実施可能な系統的教材の製本化を行い、受講者が終了後もフィ-ドバック自己学習し理解を深めるために使用する。成果は大学院生の教育や看護専門職者の研修(テーマ:看護師が実践をナラティヴすることの意味~実践知から臨床知へ~)に活用し、看護実践能力の向上に還元する。また、学会発表の旅費、投稿論文の別刷り購入、プリンタートナー等の消耗品費として充当する。
|