• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

抗がん剤投与に起因する皮膚傷害についての確かなエビデンスに基づく看護ケアの確立

研究課題

研究課題/領域番号 24593208
研究機関岩手県立大学

研究代表者

武田 利明  岩手県立大学, 看護学部, 教授 (40305248)

研究分担者 平野 昭彦  岩手県立大学, 看護学部, 准教授 (30305255)
三浦 奈都子(小山奈都子)  岩手県立大学, 看護学部, 講師 (40347191)
及川 正広  岩手県立大学, 看護学部, 助教 (60537009)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード抗がん剤漏れ / 看護技術 / 実証研究 / 病理学的研究
研究実績の概要

実験動物を用いての研究では、抗がん剤としてドセタキセル,パクリタキセル,イダルビシンの3種類を選択し、ステロイド剤は,ソル・コーテフ,キシロカインポリアンプ1%,生理食塩液の混合液を使用した.各抗がん剤に対しラット3匹を実験に供し,背部の左右2ヶ所に抗がん剤を0.5ml注入し漏出病変を作製した.ステロイド剤注入は、右側の漏出部に周囲から中心に向け,薬液を1ヶ所につき0.1ml,5ヵ所に計0.5ml注入した.その後、皮膚表層部の傷害の程度や変化の有無について経日的に観察を行った.さらに,漏出後8日目に深麻酔下で皮膚組織を摘出し,皮膚組織内部の観察を行なった.その結果、ドセタキセル漏出部では,左右側全てで発赤が生じ,その後,右側(ステロイド注入)2例が潰瘍化した.パクリタキセルでは,右側(ステロイド注入)2例,左側(ステロイドなし)1例で発赤を認め,いずれも潰瘍化した.イダルビシンは,全ての漏出部で潰瘍に至り,さらに右側(ステロイド注入)1例では漏出部周囲に広範囲の皮下出血を認めた.以上から,抗がん剤漏出による皮膚傷害に対し,ステロイド剤の有効性を示す明らかな所見は得られなかった.
培養細胞を用いた研究では、ヒト皮膚線維芽細胞を用いステロイド剤としてヒドロコルチゾンコハク酸エステルナトリウム(HDC)を使用して実験を行なった。抗がん剤としてビノレルビンを選択し臨床用量の10倍希釈液とHDCの臨床使用薬液の10倍、20倍、100倍希釈液を同時に添加し24時間後に細胞の生存率を測定した。その結果、ビノレルビンとHDCの臨床使用薬液10倍、20倍希釈溶液の併用群においてビノレルビンのみ暴露した群と比較して有意に細胞生存率が低下した。
以上のように実験動物と培養細胞を用いた実験から抗がん剤漏出時にステロイド剤の使用を否定する知見が得られた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

生体での抗がん剤漏れに対するステロイド剤の作用を再現できる培養細胞の評価系を確立することが出来た。また、実験動物を用いた研究と新たに確立した培養細胞を用いた研究により抗がん剤漏出時のステロイド局所投与の有害作用を示す実証データが得られている。

今後の研究の推進方策

抗がん剤漏れに有効と考えられていたステロイド剤の局所投与が、実は有害な作用を及ぼしている可能性が明確になったことより、そのメカニズムを明らかにする予定である。また、抗がん剤が漏れたときの治療としてステロイド剤を使用している臨床の状況を詳細に調査・分析するとともに、それに替わる有用なケア・治療方法を検討する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 静脈内投与薬剤の血管外漏出時における処置の妥当性の検証2015

    • 著者名/発表者名
      小島佳奈,菊地隆真,綾瀬詩織,武田利明,高石雅樹,浅野哲
    • 学会等名
      第135回日本薬学会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2015-03-25 – 2015-03-28
  • [学会発表] 抗がん剤漏出における皮膚傷害に対するステロイド剤局所作用の検討2014

    • 著者名/発表者名
      及川正広,三浦奈都子,武田利明
    • 学会等名
      日本看護研究学会弟40回学術集会
    • 発表場所
      奈良市
    • 年月日
      2014-08-23 – 2014-08-24
  • [備考] 岩手県立大学看護学部エビデンスベース看護情報センター

    • URL

      http://ebn.nurs.iwate-pu.ac.jp/ebn/

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi