• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

慢性の病いにおける他者への「言いづらさ」と看護のあり方を基盤とした看護理論の構築

研究課題

研究課題/領域番号 24593223
研究機関岐阜県立看護大学

研究代表者

黒江 ゆり子  岐阜県立看護大学, 看護学部, 教授 (40295712)

研究分担者 寳田 穂  武庫川女子大学, その他部局等, 教授 (00321133)
藤澤 まこと  岐阜県立看護大学, 看護学部, 教授 (70336634)
田中 結華  摂南大学, 看護学部, 教授 (80236645)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード言いづらさ / クロニックイルネス / アーキタイプ / ライフストーリー / 概念分析 / 先行要件と帰結 / 看護理論構築 / 生活者
研究実績の概要

慢性の病いにおける他者への「言いづらさ」と看護のあり方を基盤とした理論構築を目指して研究をすすめた。今年度は、第一に、慢性の病いにおける言いづらさの概念について一層の明確化を試み、「言いづらさを伴う体験」として、「本人の認識にかかわらず‘言わない’‘言えない’‘言いたくない’といった、‘言う’ことに抵抗や苦痛が生じていたと思われる体験」と位置付けた。さらに、前年度の看護理論構築における概念統合・概念導出・概念分析の考え方に基づき、慢性の病いにおけるライフストーリーから導かれた「言いづらさを伴う体験」に関する「先行要件(antecedents)」と「帰結(consequences)」を抽出した。さらに、日本の文学作品を題材に「言いづらさを伴う体験」が論述されている内容を読み取り、先行要件と帰結を抽出し、考察を深めた。
第二に、慢性の病いにおけるライフストーリーから導かれた「言いづらさを伴う体験」「先行要件」「帰結」を論述し、看護理論構築に関する有識者であるH.S.キム博士との会議を米国(ワシントンDC)にて開催し、「言いづらさ」を基盤とした看護理論構築について検討を深めた。
さらに、第三として、慢性の病いの言いづらさにおける看護実践について検討を深めるために、慢性状況における看護実践について豊富な経験を有する看護職者による看護実践者会議を開催し、専門職者としてどのように対応することが可能であるかについてグループ討議を行った。慢性の病いとともにある人々の「言いづらさ」と‘語り’を聴く機会に気づくことができれば、その機会は看護状況の中で多様に存在していること、看護職である自分たちの姿勢が整っていれば、人々の語りを聴くことは困難ではないこと等の意見がみられた。次年度は、H.S.キム博士との会議および看護実践者会議において得られた内容を踏まえ、発展的に繋げる計画である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成26年度の計画としては、前年度の結果を踏まえ、慢性の病いにおける他者への「言いづらさ」の立ち現われ・先行要件・帰結に関して十分に論述することを基盤とし、病いとともにある生活のあり様(クライエント領域)において人々が求めるケア(看護の実践領域)について、統合的に考察すること、また、看護理論の理論的構想の基盤となる看護学研究者・看護実践者会議を開催し、わが国における慢性の病いと他者への「言いづらさ」および人々が求めるケアについてディスカッションを行なうこと、さらに、これらの取り組みから導き出された事柄に基づき、慢性の病いにおけるクライエント領域および看護実践領域の特性の論述を行い、当該論述においては、H.S.キム博士などの看護理論構築の有識者との意見交流を行うことによる思索の深化を行いながら進めることを企画していた。
上記の計画に基づき、今年度は、慢性の病いにおける他者への「言いづらさ」の立ち現われから概念の明確化を図り、言いづらさを伴う体験のあり様、および先行要件と帰結を描き出した。これらの内容について論述し、看護理論構築の有識者であるH.S.キム博士との意見交流をワシントンDCにおいて行い(平成26年8月)、慢性の病いにおける言いづらさを伴う体験のあり様は、病いの軌跡にもとづいて思索すると一層明確に提示できる可能性があること等について討議をすすめた。さらに、慢性の病いに伴う「言いづらさ」に関してどのような看護が提供できるかについて、看護学研究者と看護実践者で構成する看護実践者会議(「慢性の病いにおける「言いづらさ」と理論構築に関する実践者会議」)を開催し(平成27年2月)、看護実践の可能性について討議を深めた。また、第19回日本糖尿病教育・看護学会学術集会の大会長を務め、長軸的コントロールを支援する知と技として“聞くまなざしと語るまなざし”に関する、学術集会を開催した。

今後の研究の推進方策

平成27年度の研究の推進方策としては、平成25年度および平成26年度の結果を踏まえ、研究会を定期的に開催し、慢性の病いにおける他者への「言いづらさ」の立ち現われ・先行要件・帰結についての分析を踏まえ、病気診断からの時間的経緯に伴って「言いづらさ」の立ち現われ・先行要件・帰結がどのように推移していくのかなど病いの軌跡に基づいて思索を深めること、および概念の意味の豊富な情報源としての文学作品の中で他者への「言いづらさ」がどのように描かれているかを分析することを通して、生活の中で人々が本来有している他者への「言いづらさ」の立ち現われの厚みを踏まえ、慢性の病いにおける「言いづらさ」の特性についての考察を深める。
これらの考察内容を元に、看護理論の理論的構造の基盤とすることを目ざして、看護学研究者・看護実践者等による会議を開催し(6月、京都にて開催予定)、わが国における慢性の病いと他者への「言いづらさ」(クライエント領域)、人々が求めるケアおよび看護職者が提供できるケア(看護実践領域)についてディスカッションを行ない、実際の看護実践活動および看護実践事例を包摂しながら、理論化の基盤を構築する。理論構築の検討においては、昨年度の日本糖尿病教育看護学会学術集会において、慢性の病いにおける「言いづらさ」を基盤に企画した「心のメッセージを聴くために」「糖尿病とともに生きる~対話から希望へ~」「看て護る者としての聴くことの知と技」の諸講演内容に含まれる「言いづらさ」とそこにおける支援者の姿勢に関する事柄について深く洞察し、それらの内容を踏まえて構築する。
これらの取り組みから導きだされた事柄にもとづき、慢性の病いにおけるクライエント領域および看護実践領域の特性を導き、H.S.キム博士等の看護理論構築の有識者との意見交流(9月、ワシントンDCにて会議を開催予定)を行いながら、論述をすすめる。

次年度使用額が生じた理由

平成26年度研究実施計画は、看護理論の理論的構想の構築のプロセスを看護理論構築に関する有識者を含む研究者および実践家とのディスカッションを実施しながら進めること、およびライフストーリーインタビューから導かれた「言いづらさ」に対する看護職者の対応を踏まえ、看護職者が病いのある生活における人々の言いづらさをどのようにとらえ、どのような看護ケアを提供しているかを引き続き洞察することで構成している。
上記の看護理論の理論的構想の構築プロセスにおいては、看護理論構築に関する有識者との意見交流を含めて計画しており、P.L.チン博士を招聘して検討を深めるための予算を当該年度に組んでいたが、諸事情によりP.L.チン博士の来日が不可能になったため。

次年度使用額の使用計画

平成27年度計画は、平成24年度、25年度、26年度の結果を踏まえ、慢性の病いにおける他者への「言いづらさ」の立ち現われ・先行要件・帰結を論述し、病いとともにある生活のあり様(クライエント領域)と人々が求めるケア(看護の実践領域)について統合的に考察すること、看護学研究者・看護実践者会議を開催してわが国における慢性の病いと他者への「言いづらさ」および人々が求めるケアについてディスカッションを行うこと、およびこれらの取組みから導き出された事柄に基づき、慢性の病いにおけるクライエント領域および看護実践領域の特性を論述することとしている。当該論述においては、H.S.キム博士などの看護理論構築の有識者との意見交流を行うことから、招聘あるいは訪問旅費などに使用する予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 慢性の病いにおける言いづらさの概念についての論考-ライフストーリーインタビューから導かれた先行要件と帰結-2015

    • 著者名/発表者名
      黒江ゆり子、藤澤まこと
    • 雑誌名

      岐阜県立看護大学紀要

      巻: 15(1) ページ: 115-121

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 長軸的コントロールを支援する知と技~”語り”と”生きる方策の発見”について考える~2015

    • 著者名/発表者名
      黒江ゆり子
    • 雑誌名

      日本糖尿病教育・看護学会誌

      巻: 19巻1号 ページ: 33-37

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 実践知の集積を目指して-事例研究法の具体的プロセスを探る-2014

    • 著者名/発表者名
      内田雅子、伊波早苗、小長谷百絵、東めぐみ、木下幸代、黒江ゆり子
    • 雑誌名

      日本慢性看護学会誌

      巻: 第8巻2号 ページ: 71-76

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 長軸的コントロールを支援する知と技~“語り”と“生きる方策の発見”について考える~2014

    • 著者名/発表者名
      黒江ゆり子
    • 学会等名
      第19回日本糖尿病教育・看護学会学術集会
    • 発表場所
      長良川国際会議場、岐阜県岐阜市
    • 年月日
      2014-09-20 – 2014-09-20
    • 招待講演
  • [学会発表] 実践知の集積を目指して-事例研究法の具体的プロセスを探る-2014

    • 著者名/発表者名
      黒江ゆり子、内田雅子、伊波早苗、木下幸代、小長谷百絵、東めぐみ
    • 学会等名
      第8回日本慢性看護学会学術集会
    • 発表場所
      ホテルマリターレ創世久留米、福岡県久留米市
    • 年月日
      2014-07-06 – 2014-07-06
  • [図書] 「系統看護学講座 専門分野Ⅱ 成人看護学6」第14版第1章「内分泌・代謝の看護を学ぶにあたって」2015

    • 著者名/発表者名
      黒江ゆり子
    • 総ページ数
      322(10)
    • 出版者
      医学書院
  • [図書] 「新体系看護学全書:成人看護学概論成人保健」第4章「健康障害を持つ成人にかかわる際の基本的な視点」Ⅱ.健康生活を支える人間関係の構築1.健康生活を支えるための基本2.健康生活を支える人間関係の構築1)人が思いを表現できる環境づくり、2)人が人を支える姿勢、3)「語り」を聴く技術、および4)かかわりの技術の発展による多様なインタビュー技法2014

    • 著者名/発表者名
      黒江ゆり子
    • 総ページ数
      366(12)
    • 出版者
      メヂカルフレンド社
  • [図書] 「新体系看護学全書:成人看護学概論成人保健」第5章「成人の健康状態に応じた看護」2014

    • 著者名/発表者名
      黒江ゆり子
    • 総ページ数
      366(14)
    • 出版者
      メヂカルフレンド社

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi