• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

慢性の病いにおける他者への「言いづらさ」と看護のあり方を基盤とした看護理論の構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24593223
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 基礎看護学
研究機関岐阜県立看護大学

研究代表者

黒江 ゆり子  岐阜県立看護大学, 看護学部, 教授 (40295712)

研究分担者 寳田 穂  武庫川女子大学, 看護学部, 教授 (00321133)
藤澤 まこと  岐阜県立看護大学, 看護学部, 教授 (70336634)
田中 結華  摂南大学, 看護学部, 教授 (80236645)
連携研究者 古城門 靖子  日本赤十字看護大学, 看護学部, 講師 (40379441)
中岡 亜希子  大阪府立大学, 看護学部, 准教授 (60353041)
河井 伸子  神戸市看護大学, 看護学部, 准教授 (50342233)
森谷 利香  摂南大学, 看護学部, 講師 (20549381)
研究協力者 市橋 恵子  現日本バプテスト看護専門学校, 非常勤講師
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード言いづらさ / クロニックイルネス / ライフストーリーインタビュー / クライアント領域 / クライアント-ナース領域 / 実践領域 / アーキタイプ / 看護理論構築
研究成果の概要

慢性の病いを持つ人々へのインタビューから描き出されたライフストーリーを基盤とした慢性の病いにおける他者への「言いづらさ」の特性について、H.S.Kimの理論構築に基づき導出・洞察・記述するとともに(クライアント領域)、慢性の病いにおいてケアを提供している看護職者へのインタビューから導かれた「言いづらさ」への対応における‘感知’と‘配慮’の特性を導出・洞察・記述し(クライアントーナース領域)、これらから看護の在り方についての思考を深化させ、‘実践領域モデル案’(実践領域)を創生した。これにより、慢性の病いにおける他者への「言いづらさ」を基盤とした理論構築の基礎を構築した。

自由記述の分野

看護学・基礎看護学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi