• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

安楽を提供する新しい看護技術「看護用のヘッドトリートメント」の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24593228
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

室田 昌子  京都府立医科大学, 医学部, 講師 (80610641)

研究分担者 西田 直子  京都府立医科大学, 医学部, 教授 (80153881)
岩脇 陽子  京都府立医科大学, 医学部, 教授 (80259431)
山本 容子  京都府立医科大学, 医学部, 講師 (00321068)
北島 謙吾  京都府立医科大学, 医学部, 教授 (30204887)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード看護技術 / リラクセーション / 安楽
研究実績の概要

患者のストレスを緩和する代替補完療法の中でも、上肢や下肢、背部や腰部に対するマッサージは数多く研究されている。しかし、頭部に対するマッサージであるヘッドトリートメントの技法を用いた研究は殆どなされていなかった。そこで安楽を提供する新しい看護技術として、臥位の患者に実施できる「看護用のヘッドトリートメントプログラム」を開発することを目的に本研究を行った。
平成24年度は、臥位の患者に実施できる「専門家によるヘッドトリートメントプログラム」を作成した。所属する大学の倫理審査委員会で承認を得た後、ヘッドケアの専門家が健常者にこのプログラムを実施した。得られたデータを分析した結果、ヘッドトリートメントにより、生理学的には腋窩温の上昇や血圧・脈拍数・LF/HFの低下がみられ、心理学的には「さわやかさ」の増加や「不安」の減少がみられた。これらのことから、ヘッドトリートメントの実施により、副交感神経が優位となることが推測され、安楽を提供する看護技術として有用であることが示された。
平成25年度は、「専門家によるヘッドトリートメントプログラム」を、簡易なプログラムに編成し、「看護用のヘッドトリートメントプログラム」を作成した。
平成26年度は、看護師が健常者に「看護用のヘッドトリートメントプログラム」を実施した。評価指標として生理学的指標に血流速度を加え、得られたデータは現在分析中である。また、医療従事者を対象に、臥位の患者に実施できる「看護用のヘッドトリートメントプログラム」の研修会を2回行った。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] 洗髪後のヘッドトリートメントおよびアロマオイルヘッドトリートメントが心身に与える影響―アーユルヴェーダを基盤とした専門的な技術を用いてー2014

    • 著者名/発表者名
      室田昌子,北島謙吾,岩脇陽子,滝下幸栄,松本賢哉
    • 雑誌名

      日本看護研究学会雑誌

      巻: 37 ページ: 83-95

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi