研究課題/領域番号 |
24593236
|
研究機関 | 香川県立保健医療大学 |
研究代表者 |
松村 千鶴 香川県立保健医療大学, 保健医療学部, 准教授 (50331864)
|
研究分担者 |
深井 喜代子 岡山大学, 保健学研究科, 教授 (70104809)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 化繊タオル / 入院患者 / 清拭効果 / 主観的評価 / 客観的評価 |
研究実績の概要 |
本研究は、看護実践の場において安全で快適、医療経済も考慮して開発した清潔ケア技術を我が国に普及させることを目的としている。これまで、重症者に行われている清潔ケアが蒸した綿タオル数本で済まされていること、再利用の綿タオルは感染予防上安全な素材でないこと、綿タオルの代替素材として化繊タオルを導入した比較実験では、ほぼ同等の素材であることを実証してきた。また,この化繊タオルには清拭効果を高める成分として,保湿,潤滑,防腐等が含まれている。しかし,成分が含有された化繊タオル(以下,成分含有タオル)と,含有成分が除去された化繊タオル(以下,成分除去タオル)の清拭効果の違いを示す主観的,客観的証拠は得られていない。 そこで,化繊タオルの含有成分の有無が清拭後の皮膚の水分量・油分量・pHにどのように影響するかを12名の若年男女を対象に、前腕の部分清拭を実施し比較検討した。その結果、成分含有タオルのほうが成分除去タオルに比べ,保湿効果のあることが明らかになった。さらに、化繊タオルの含有成分の有無が清拭効果に及ぼす影響を,15名の若年男子を対象に、両上肢の部分清拭を実施し,主観,皮膚温及び心拍変動を指標に比較検討した。その結果、成分除去タオルのほうが成分含有タオルに比べ保温性の点でわずかに優れていることが明らかになった。 さらに、実践の場での化繊タオルを用いた安全で快適な清拭技術を確立するための予備的研究として,まず化繊タオルによる全身清拭を入院患者(以下,患者)に行い,その効果を健康者と比較検証した。その結果、化繊タオルによる全身清拭の効果を患者と健康者で比較すると,後者では温度感覚や循環反応に顕著に出現したが,前者ではこれらの反応がほとんどなかったことが明らかになった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
臨床研究を進めており,症例数が6例である。予定の15例には到達していない。
|
今後の研究の推進方策 |
現在のフィールドは2つの医療施設である。今後、医療施設を1~2施設拡大し効率よくデータを収集をしていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
臨床研究を進めているが、申請者らが決めた条件を満たしていても全身清拭を受けてくれる入院患者数が6例と少ない状況である。あと10例は継続的にデータを収集する必要があり、その成果を発表する予定である。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成27年度中に10例のデータ収集をする。
|