• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

手洗いと速乾性擦式手指消毒薬を併用する際の注意点に関する検討

研究課題

研究課題/領域番号 24593239
研究種目

基盤研究(C)

研究機関宮崎県立看護大学

研究代表者

島内 千恵子  宮崎県立看護大学, 看護学部, 教授 (00206161)

研究分担者 平山 登志子  宮崎県立看護大学, 看護学部, 助手 (60626993)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード手指衛生 / 手洗い / 手指消毒 / 速乾性擦式手指消毒薬 / 石鹸 / ウォータレス法 / 併用 / 注意点
研究概要

手洗い直後に速乾性擦式手指消毒薬を使用した場合、手指から多数の細菌が検出されることがあり、本研究では、どのような石鹸使用後にどのような速乾性擦込式手指消毒薬を使用した場合多数の細菌が検出されるのか、どのような場合は大丈夫か、どのような対策をとればよいか検討することを目的としている。
液体石鹸2種類、固形石鹸1種類の計3種類で手洗いし、滅菌ペーパータオルで拭いた後、速乾性擦式手指消毒薬4種類で手指消毒を行い、手形培地(SCDLP:消毒薬不活性化剤添加トリプトソーヤ寒天培地)で、手洗い前、手洗い後、消毒後に手指細菌の検出を行った。石鹸と速乾性擦式手指消毒薬12通りの組み合わせで、各組み合わせについて22~32例検討した。
手洗いに用いる石鹸による差は見られなかったが、手洗い後に、速乾性擦式手指消毒薬A(エタノール83ml/100ml、塩化ベンザルコニウム0.2g/100ml、ジェル状でない)、B(エタノール72.3ww%、クロルヘキシジングルコン酸塩0.2g/100ml、ジェル状でない)、C(エタノール76.9~81.4w/v%、クロルヘキシジングルコン酸塩0.2 w/v%、ジェル状)の消毒薬を使用した場合に、消毒後に多数の一般細菌が検出されることがあり、消毒後の平均検出菌数が多かった。
一方、手術時手指消毒ウォータレス法用の速乾性擦式手指消毒薬D(エタノール約80vol%、クロルヘキシジングルコン酸塩0.5g/100ml、ジェル状)では、手洗後に消毒した場合の検出菌数が少なく、手洗い後の使用に適していると考えられた。速乾性擦式手指消毒薬Dには、クロルヘキシジングルコン酸塩0.5g/100mlが添加されており、その濃度がB、Cに比べ高いことが、影響していると考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

手洗い直後に速乾性擦式手指消毒薬を使用した場合、手指から多数の細菌が検出されることがあり、本研究ではどのような石鹸使用後にどのような速乾性擦込式手指消毒薬を使用した場合多数の細菌が検出されるのか、どのような場合は大丈夫か、どのような対策をとればよいか検討することを目的としている。
3種類の石鹸と4種類の手指消毒薬について検討し、石鹸の種類による差はみられないことが、わかってきた。手洗い後に使用する速乾性擦式手指消毒薬としては、クロルヘキシジングルコン酸塩の濃度が0.2g/100ml以下では、消毒後に多数の細菌が検出されることがあったが、クロルヘキシジングルコン酸塩が0.5g/100ml添加されている製品では、手洗い後に使用した際、検出菌数が少ないことがわかってきた。

今後の研究の推進方策

平成24年度には使用していない速乾性擦式消毒薬の手洗い後の使用について検討する。特に他のクロルヘキシジングルコン酸塩が0.5g/100ml以上添加されている別の製品について検討する。平成24年度の検討で、例数の少なかった石鹸と速乾性擦式消毒薬の組み合わせについて、追加検討する。手指からの黄色ブドウ球菌の検出に着目した検討も行う。
今までの成果について学会発表する。

次年度の研究費の使用計画

データ整理・分析・保存、印刷等を行うための物品購入、培地・消毒薬購入、データ整理のための人件費に使用する。

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi