研究課題/領域番号 |
24593255
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 東邦大学 |
研究代表者 |
安岡 砂織 東邦大学, 看護学部, 助教 (80459817)
|
研究分担者 |
矢野 久子 名古屋市立大学, 看護学部, 教授 (00230285)
酒井 謙 東邦大学, 医学部, 教授 (10215585)
遠藤 英子 東邦大学, 看護学部, 教授 (80223684)
舘田 一博 東邦大学, 医学部, 教授 (20236558)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 感染予防 / 血流感染症 / 血液透析用カテーテル |
研究概要 |
本研究は平成21年度の継続研究として、2施設を対象に①血液透析用カテーテル関連血流感染率と患者要因について(第一)、1施設を対象に②血液透析カテーテル関連血流感染患者の発生要因と医療従事者の感染予防行動について(第二)、本年度の活動報告をする。 <第一)対象:2009年11月~2012月3月迄にA病院に入院し同意を得た者とした。属性、検査値等を収集し、血液透析用カテーテル関連感染症発生率算出、感染群と非感染群の比較をした。結果:対象70名、総カテーテル数99本、血流感染症は5名、検出菌は黄色ブドウ球菌等の皮膚常在菌、発生率は4.05(per 1,000 catheter day)であった。2群間比較は、糖尿病合併は感染群5/5、非感染群32/65と感染群に有意に多く(p<0.05)、挿入期間は感染群6.0日、非感染群12.8日と短期間であった(p<0.05)。考察:患者要因として糖尿病合併と感染により挿入期間が短期間が明らかとなった。感染率が高値、常在菌検出から挿入時の感染予防が今後の課題である。対象:2011年10月~2013年10月迄B病院で実施した。結果・考察:対象13名、総カテーテル数18本、血流感染症1例であった。発生率4.35であった。 (第二)対象:第一研究A病院において血液透析用カテーテル関連血流感染患者5名とカテーテル挿入時した医師とした。診療録から入院経過、挿入手技観察をした。結果・考察:血流感染患者5名のカテーテル留置期間は、6.0日(range:3-11日)であった。カテーテル挿入部位は全て内頸部であった。細菌培養結果は、皮膚常在菌であり薬剤感受性パターンは類似していた。医師のカテーテル挿入時予防策遵守は2名のみであった。医療従事者の予防行動が発生要因であるかの判定は困難であった。今後は分子疫学的手法を用いた伝播経路を推察し、発生要因解析を行う。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究は、継続研究の為、これまでの研究成果を論文投稿準備を進めている。当初の予定は2施設での検討を計画していたが、この成果を基に、強化点を明らかとして調査を再開したいと考えている。既に、対象施設、該当大学の倫理審査は承認されており、フィールド調整もできていることから、今年度実施可能と考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
当初の計画通り、2施設を対象に下記の調査を実施予定である。 1.カテーテル挿入前の皮膚洗浄(清潔ケア)の実態、2.カテーテル挿入時の医療従事者の感染予防策の実態、3.カテーテル挿入時の皮膚消毒方法の実態、4.カテーテル挿入中の皮膚観察の実態、5.透析用カテーテル関連血流感染率を算出、6.透析用カテーテル関連血流感染例の伝播経路を分子疫学的に推察、7.透析用カテーテル関連血流感染の危険因子を内因性と外因性の両側面を明らかにする、8.1~7の結果より皮膚細菌侵入予防のための具体的なカテーテル管理方法の提言をする。 2施設での調査開始し症例数増加に伴い、6.透析用カテーテル関連血流感染例の伝播経路を分子疫学的に推察を実施するため、分子疫学的実験手法を用いる予定である。
|
次年度の研究費の使用計画 |
平成24年度2施設で開始する予定であったが、調整が難航したことにより試料採取等にかかる消耗品を未購入の為、未使用額が生じた。平成25年度は、残額と合わせて、分子疫学的検索に関わる支出を予定している。
|