• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

在宅看護における対応困難事例、暴言、暴力の現状と対策に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24593282
研究機関神戸常盤大学短期大学部

研究代表者

武 ユカリ  神戸常盤大学短期大学部, その他部局等, 講師 (00363581)

研究分担者 金川 治美  神戸常盤大学短期大学部, その他部局等, 教授 (50233870)
西出 順子  神戸常盤大学, 保健科学部, 講師 (80530724)
小坂 素子  神戸常盤大学短期大学部, その他部局等, 講師 (40530720)
會澤 久仁子  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, その他部局等, 研究員 (80530162)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード対応困難 / 在宅看護 / 困難因子 / 暴言 / 暴力 / テキストマイニング / 混合研究法
研究実績の概要

1)日本在宅医学学会(2015年4月)示説発表:テーマは「訪問看護師にとっての対応困難事例の困難の要素について~テキストマイニングソフトを用いた個別面接調査の分析結果より~」である。訪問看護師12名に対する個別面接調査の内容を、テキストマイニングソフトを用いて分析した結果、ネガティブな頻出単語を20検出した。その内容を複数の研究者で協議し、18カテゴリーの困難要素に分類した。
2)これまで実施した個別面接調査、文献検討、グループ対話で得らえた結果を参考に、訪問看護師にとっての困難要素に関する65の質問項目を作成し、全国質問紙郵送調査を実施した。調査対象は無作為抽出した全国2000か所の訪問看護ステーションに所属する訪問看護師とした。回答数588(回収率29.4%)、うち505(有効回答25.3%)を分析対象とし、SPSSを用いて因子分析を行い、全40項目4因子を抽出した。
3)日本在宅医学学会(2016年7月)発表予定(採択決定):2)の内容について発表準備中である。
4)日本混合研究法学会(2016年8月)発表予定(採否未定):研究方法は質的研究の結果から訪問看護における困難要素を抽出し、その結果得られた知見をもとに、仮説検証のための量的研究につなげ統合した探索的順次的デザインで、訪問看護師の感じる困難要素の構造を明らかにした。単独で療養者の自宅でケアを提供するという訪問看護の場の特殊性を踏まえた上で、チームアプローチ、訪問看護師のスキルアップ、家族への支援といった対応を検討する必要があることが示唆された。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 訪問看護におけるトラブルの実態と対応のあり方2016

    • 著者名/発表者名
      武ユカリ
    • 雑誌名

      コミュニティケア

      巻: 2 ページ: 28-32

  • [学会発表] 訪問看護師の対応困難事例における困難要因の検討 ―全国質問紙郵送調査の結果より―2016

    • 著者名/発表者名
      武ユカリ、金川治美、小坂素子、西出順子
    • 学会等名
      日本在宅医学学会
    • 発表場所
      東京ビッグサイトTFTビル
    • 年月日
      2016-07-16 – 2016-07-17
  • [学会発表] 訪問看護師にとっての対応困難事例の困難の要素について ~テキストマイニングソフトを用いた個別面接調査の分析結果より~2015

    • 著者名/発表者名
      武ユカリ、金川治美
    • 学会等名
      日本在宅医学学会
    • 発表場所
      盛岡市民文化ホール
    • 年月日
      2015-04-25 – 2015-04-26
  • [備考] 神戸常盤大学

    • URL

      http://www.kobe-tokiwa.ac.jp/univ/

  • [備考] 国立循環器病研究センター研究基盤開発センター

    • URL

      http://www.ncvc.go.jp/rdic/divisions/ore/aizawa.html

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi