研究課題/領域番号 |
24593285
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
柴山 大賀 筑波大学, 医学医療系, 准教授 (80420082)
|
研究分担者 |
佐藤 栄子 桐生大学, 医療保健学部, 講師 (20279839)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 糖尿病 / 自己管理行動 / Common Sense Model / 評価尺度 / 患者教育 |
研究概要 |
初年度の計画では、Howard LeventhalらのCommon Sense Model(CSM)の主要な構成概念である病気表象と感情表象の評価尺度(以下、表象尺度)の糖尿病患者での有用性を確認することを主な目的とした。 まず主任研究者が本研究開始前にすでに作成していた表象尺度の案について、その内容的妥当性を分担研究者と検討した。先行研究では、病気表象をとらえる上で疾患を特定することが推奨されているが、合併症や併存疾患を複数持つ慢性疾患患者の病気表象と療養行動の関係を考える上では、その患者の持つある一つの疾患に特定した(たとえば、糖尿病だけの)表象尺度を用いることの臨床的な意義に疑問が生じた。先行研究の考え方に忠実に従えば、患者の持つ疾患の数だけ、その疾患に特異的な表象尺度を用意する必要があるが、それでは調査票のボリュームが負担となり研究対象者からの協力や妥当な回答が得られないことが懸念された。そこで当初の計画の方向性を見直すこととし、最近の当該分野における研究動向を踏まえてさらなる検討を重ねた結果、患者の療養行動により直接的に強く影響するのは、病気についての表象よりも療養自体についての表象ではないか、との仮説が導かれた。 この方向性で先行研究を精査した結果、薬物治療に対する表象をCSMに基づいて検討した研究があり、これは大いに参考になるところであるが、糖尿病など生活習慣病の療養で重要な、食事や運動などの日常生活上の自己管理行動についてその表象を検討した研究は見当たらなかった。したがって今後は、糖尿病に特異的な表象尺度ではなく、療養に関する表象尺度の作成に着手することとし、現在は、その原案を作成するために、表象の概念に類似した既存の療養関連の評価尺度のsystematic reviewを進行中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究内容の視点から評価すれば、当初は先行研究の流れに忠実に研究を計画していたが、その後の研究動向や臨床上の意義を考慮して、新たな発想を追加しなければ打開策が見いだせないとの結論に達し、研究の方向性をスタートラインから見直したため、当初の計画より進行状況はやや遅れていると判断した。 また、研究の実施環境という点からは、教育業務の負担が例年以上であり、当初計画していたエフォートを下方修正せざるを得なかったことも一因である。
|
今後の研究の推進方策 |
早急に先行研究の精査を進め、新たな評価尺度案の作成に取り掛かり、その性能評価を行う予定である。その後は当初の予定通り、患者を対象にした縦断調査を実施し、その結果を精査することを踏まえて、最終的な患者教育プログラムの作成につなげていく。
|
次年度の研究費の使用計画 |
研究の方向性の見直しにより発生した本年度の未使用額については、国際学会への参加や海外の研究者の訪問など、当該分野の研究動向に対する意見交換の機会をより多く持つための費用に充てる。それ以外の次年度の当初予算は、できる限り当初の計画に沿った進行状況で調査研究費として使用する。
|