研究課題/領域番号 |
24593285
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
柴山 大賀 筑波大学, 医学医療系, 准教授 (80420082)
|
研究分担者 |
佐藤 栄子 足利工業大学, 看護学部, 准教授 (20279839)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 糖尿病 / 自己管理行動 / common sense model / 評価尺度 / 患者教育 |
研究実績の概要 |
昨年度作成した「糖尿病患者の療養行動」および「療養行動に対する理解」「療養行動に対する自信」「療養行動に対する意欲」に関する、患者の自己評価に基づく測定尺度案について、妥当性と信頼性を検証する調査を2施設で実施した。 各施設100名程度の対象を予定し、データの回収は1施設ではほぼ終了したが、もう1施設では遅れており、今年度は当初予定していた標本数に達しなかった。 回収が進んでいる1施設のデータが20例程度集まった時点で、回答傾向を分析したところ、欠損や偏りが目立つ項目が確認されたため、これらの項目に適宜修正を加えて調査を継続した。100例程度の収集が済んだところで中間解析をした結果、「糖尿病患者の療養行動」に関してはおおむね想定どおりの結果が得られたものの、「療養行動に対する理解」「療養行動に対する自信」「療養行動に対する意欲」に関しては、高得点を示す患者が大半を占め、この施設での患者特性が一因である可能性が示唆された。低得点を示す患者のデータを増やすべく、調査が遅れている施設でのデータ収集を待って、これらの項目についての有用性を検討する必要があると考えられた。 ただし、今回得られた得点の偏りが、尺度の性能の問題ではなく、患者の自己評価としては正しい値であるとすれば、高得点を示す患者の中には血糖コントロールが不良な患者も多くいたことから、患者の自己評価と臨床指標にはギャップがあることを示しているとも考えられる。そのようなギャップは、患者が自らの病状を正しく評価できるかどうかの指標となりうるため、今回の結果は、本尺度の使い道として当初の想定外の新たな臨床指標の創生につながる可能性がある。 以上より、尺度性能と新たな臨床指標の可能性の両者ついて追求することが、次年度の課題である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
年内に質問紙調査を終えて、論文化する予定であったが、一部の研究協力施設で、調査が難航しており、データの収集が終了していないため。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き調査を継続していくが、データの回収が遅れている施設の状況を改めて把握し、これ以上の調査の続行が不可能であれば、新たに調査施設を増やすことも視野に入れて、より多くのデータ収集に努めたい。仮に調査施設を新たに開拓できなければ、すでに収集したデータのみから、暫定的な結果を導くこととする。
|