研究課題/領域番号 |
24593287
|
研究機関 | 神戸市看護大学 |
研究代表者 |
河井 伸子 神戸市看護大学, 看護学部, 准教授 (50342233)
|
研究分担者 |
黒田 久美子 千葉大学, 看護学研究科, 准教授 (20241979)
正木 治恵 千葉大学, 看護学研究科, 教授 (90190339)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 連続性 / 2型糖尿病 / 生活調整 / 評価指標 |
研究実績の概要 |
平成26年度は、前年度までに作成した仮評価指標の洗練化のための専門家会議を行った。その結果、評価指標の位置づけ(評価指標と実践とのつながり、看護実践モデルの中での評価指標の位置づけなど)、活用する対象特性(使用する看護師の特性、活用が望ましい患者の特性など)を再検討し明確化し、それにあわせた文言や内容量に修正していくことが必要であることの指摘があった。また、評価指標を使用することにより看護実践がどう変化するのかや期待される患者の変化など評価指標活用による効果を明確化する重要性についての意見もあった。さらに具体的な使用方法について、説明文だけでなく、事例を用いて説明する方が実践看護師には理解しやすい等の活用に向けた説明方法についての指摘があった。これらの結果を踏まえて、仮評価指標を修正した。 今後行う予定となっている糖尿病看護を実践している看護を対象とした実践適用可能性に関する研究について、方法、時期、対象者の選定方法などを検討し、研究計画書を作成した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
今年度行う予定であった糖尿病看護の実践を行っている看護師への講義、グループインタビュー、および、看護実践の振り返りへの適用による実践適用可能性についての検討が、専門家会議の日程の遅延や講義内容の作成への時間が要したことから、予定通り進んでいない。補助事業期間の延長を申請し、来年度にこれらについて実施する予定となっている。
|
今後の研究の推進方策 |
年度早々に実践適用可能性に関するの研究の計画書を倫理審査にかけ、承認され次第、実施する。 実践適用可能性について、看護師に対する講義の参加者へのアンケート調査、グループインタビュー調査で得られたデータの他、実際に看護実践の振り返りへ適用した際のデータから検討を行う予定である。しかし看護実践の振り返りは、モデルへの十分な理解の下で使用することが必要なため、必要時には研究者とともに実践を振り返る機会を作れるようにするなど、対象に合わせて柔軟に対応するようにする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度行う予定であった糖尿病看護の実践を行っている看護師への講義、グループインタビュー、および、看護実践の振り返りへの適用による実践適用可能性についての検討が、専門家会議の日程の遅延や講義内容の作成への時間が要したことから、予定通り進んでいない。補助事業期間の延長を申請し、来年度にこれらについて実施する予定となっている。
|
次年度使用額の使用計画 |
予定している看護師への講義やグループインタビューに必要となるプロジェクターなどの物品購入、旅費、会場費、謝金、分析作業委託のための人件費を使用する。また、成果発表のための学会参加費、旅費、科研会議開催のための旅費等の諸費用を使用予定である。
|