研究課題/領域番号 |
24593287
|
研究機関 | 神戸市看護大学 |
研究代表者 |
河井 伸子 神戸市看護大学, 看護学部, 准教授 (50342233)
|
研究分担者 |
黒田 久美子 千葉大学, 看護学研究科, 准教授 (20241979)
正木 治恵 千葉大学, 看護学研究科, 教授 (90190339)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 糖尿病 / 主体的な生活調整 / 連続性 / 評価指標 / 看護実践 |
研究実績の概要 |
本研究では臨床で実践を行っている看護師が2型糖尿病とともにある人の主体的な生活の営みを支援する看護実践を発展させていくことを目指すため、看護師自身が患者のウェルビーイングに重要な連続性の視点から自己の実践を評価することに活用する看護実践の評価指標を開発した。第一段階として、外来に通院している2型糖尿病患者へ行った看護実践内容から連続性を把握し評価するための構成要素を抽出する研究を行った。その結果、【変化度】【持続性】【統合】【受容度】【掌握度】【志向性】【関連性】の7要素が抽出され、各要素の下位項目から、看護実践の評価指標(案)を作成した。第2段階として、糖尿病認定看護師および糖尿病看護の研究者が参加する専門家会議を開催し、作成した看護実践の評価指標(案)の実践適用可能性について討議・検討した内容を分析し、看護実践への適用方法およびそれに基づく評価指標の修正点を導き出し、最終的な評価指標を完成させた。本研究で開発された看護実践評価指標は、患者の主体的な生活調整が見えづらく、看護介入の方向性が見えづらくなっている看護師が、自分が持っている患者情報を整理し、患者の連続性を把握する、あるいは把握するための情報の不足に気付くことに活用できる。また、そのことによって、患者が生活と糖尿病の療養行動とを縒り合わせ主体的に生活を調整していくことを支援するための糸口の発見につながることが示された。また、適用方法として看護師個人が自己の看護を振り返ることに活用できるとともに、複数の看護師で評価することで、患者理解が膨らみより建設的な看護実践につながることが示唆され、今後は評価指標を活用した看護教育プログラムを開発することで、個々の事例での看護実践のみならず、看護師の実践能力向上にも活用できる可能性が示唆された。
|