研究課題/領域番号 |
24593294
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
齊藤 奈緒 神戸大学, 保健学研究科, 助教 (20403298)
|
研究分担者 |
多留 ちえみ 神戸大学, 保健学研究科, 研究員 (90514050)
宮脇 郁子 神戸大学, 保健学研究科, 教授 (80209957)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 循環器看護 / 植込み型心臓デバイス / 療養支援プログラム |
研究概要 |
本研究は、心臓デバイス植え込み患者が、デバイス植え込みによる制約を組み入れ、自分なりの療養生活を再構築できることを目標に、心臓デバイス植え込み患者の療養支援プログラムを開発し、その有効性を検証することが目的である。 24年度は、心臓デバイス植込み患者の療養経験とそのプロセスについて、これまで我々が取り組んできた先行研究での結果について、本共同研究者らとディスカッションを重ね、論文公開した。 そして、「心臓デバイス植込み患者の植込みをめぐる療養支援プログラムの開発」を、下記内容および方法で開始した。なお、このプロセスにおいて、分担研究者とのディスカッションや、医療、看護の専門家のスーパーヴィジョンを得ながら遂行し、現在も継続進行中である。 1)療養経験を把握するための面接プロトコール:これまで我々が調査したデバイス植込み患者の療養経験とそのプロセスの特徴から、療養行動および心理社会面を把握するための面接プロトコールを作成する。2)植込み意思決定支援ツール:循環器疾患における末期医療に関する提言(JCN2010)を基に、関連文献などから作成する。3)療養生活アセスメントツール:現在、我々が開発している療養生活アセスメントツールを基に(現在未公開)、植込み前、植込み後の療養経過を加味して作成する。4)療養行動支援(選択肢)案:生活行動調整・電磁障害回避などに関する具体的な療養行動の選択肢について、心臓デバイス植込み患者の療養行動や関連文献などから作成する。5)在宅支援アセスメントツール:他施設間(植込み施設、かかりつけ施設)および、病棟、外来、地域間の看護連携においての支援をアセスメントするための項目を収集、整理する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
プログラム作成を年度内にほぼ終了する予定であったが、予期しえなかった本務業務の変化により、研究代表者のエフォート30%から10%に低下したことの影響が大きい。現在プログラムを構成する5つの要素について、いずれも案の段階である。
|
今後の研究の推進方策 |
25年度は、現在作成している療養支援プログラム案の5要素について、研究者、実践スペシャリスト等によるスーパーバイズを得て、プログラム開発を完成させる。 そして、プログラムを用いたRCTを開始するためのフィールドの確保およびRCTの準備を整える。
|
次年度の研究費の使用計画 |
24年度残金約13万円は、遅延している上述のプログラム作成に関するスーパーバイズを受けるための謝金および旅費として確保していた金額を繰り越している。 25年度は、25年度予定請求額に上記を加え、プログラムを開始するためのフィールド調整、打合せのための旅費、RCT準備および調査のための研究補助、途中の成果論文の校閲・投稿料等に使用する。
|