• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

関節疾患患者の在宅運動療法継続に向けての双方向性ICTシステムの考案

研究課題

研究課題/領域番号 24593295
研究機関神戸大学

研究代表者

上杉 裕子  神戸大学, 保健学研究科, 准教授 (40423230)

研究分担者 西山 隆之  神戸大学, 医学(系)研究科(研究院), 研究員 (10379373)
西井 孝  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (70304061)
黒田 良祐  神戸大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (80379362)
藤代 高明  神戸大学, 医学部附属病院, その他 (50448172)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード運動療法 / 変形性関節症 / WEB / 高齢者
研究実績の概要

高齢者化社会に伴い増加している関節疾患患者が在宅において運動療法を継続し、身体機能を維持・拡大していくことを目的としたWEBページを考案・開発し、その効果を検証した。平成23年にはDVD、平成26年にはWEBによる運動療法介入を行い、その効果を比較した。
A大学病院の整形外科外来に通院する、運動の推奨される保存療法中の変形性股関節症患者を対象として行った。DVDとWEBの運動プログラムは同様のものとした。介入効果の検討のため、介入前と介入後6カ月に自記式質問紙調査票を用いた。調査票は包括的健康関連QOL尺度であるSF-8、 股関節評価尺度で、股関節の状態、痛み、動作、メンタルからなるJHEQ、痛みや日常生活動作からなるOxford Hip Score(OHS)、一般性セルフエフィカシー尺度(GSES)を用いた。DVD群で6か月後に追跡調査できたのは8人(男性1人、女性7人:平均年齢54.8歳)であった。WEB群は16人(男性2人、女性14人:平均年齢51.8歳)であった。各尺度の6か月後の変化は、DVD群、WEB群ともに改善傾向であったが、有意差が認められて改善していたのは、WEB群のSF-8の身体面PCSであった(41.9から 44.7: paired-t test; p=0.0291)。効果量は-0.5-1.2であったが、JHEQとSF-8(MCS)は、DVD群の方が高く、OHS、SF-8 (PCS)、GSES はWEB群の方が高かった。
DVD群もWEB群も運動効果が示唆された。これは、双方とも繰り返し視聴でき、また、好きな運動を選択して行える機能による効果であったと考えられた。WEB群がDVD群に比べ、SF-8の身体面が高まり、GSESの効果量も高かったのは、WEBには運動日記などの機能も含んでいるため、高い運動量が行え、セルフエフィカシーも高まったことが考察された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 変形性股関節症患者への運動療法効果の検討:DVD群とWEB群の比較2015

    • 著者名/発表者名
      上杉 裕子、細名 水生、關戸 啓子
    • 学会等名
      第35回 日本看護科学学会学術集会
    • 発表場所
      広島国際会議場(広島県・広島市)
    • 年月日
      2015-12-05 – 2015-12-06
  • [学会発表] 股関節症患者への運動療法Webが在宅運動療法継続性に及ぼす効果2015

    • 著者名/発表者名
      山田知沙、西井千佳、上杉裕子、藤代高明、橋本慎吾、西井孝、林申也
    • 学会等名
      第42回日本股関節学会
    • 発表場所
      グランフロント大阪(大阪府・大阪市)
    • 年月日
      2015-10-30 – 2015-10-31
  • [備考] 研究成果資料

    • URL

      http://www.lab.kobe-u.ac.jp/ghs-ihny27/research_results.html

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi