研究課題/領域番号 |
24593299
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 徳島大学 |
研究代表者 |
南川 貴子 徳島大学, ヘルスバイオサイエンス研究部, 助教 (20314883)
|
研究分担者 |
田村 綾子 徳島大学, ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授 (10227275)
市原 多香子 徳島大学, ヘルスバイオサイエンス研究部, 准教授 (10274268)
桑村 由美 徳島大学, ヘルスバイオサイエンス研究部, 助教 (90284322)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 看護 / 脳卒中 / 廃用症候群 / 上肢 |
研究概要 |
脳卒中患者が慢性期になってからの問題の1つに麻痺側上肢筋力低下と肩関節拘縮および肩関節の痛みがある。脳卒中患者の慢性期で肩関節拘縮を伴う患者は脳卒中患者の40~50%を占めており、日常生活におおいに影響を与えるといわれている。 今回の研究では、慢性期にこれらの症状を少しでも残さずに生活できるように、脳卒中を発症直後から実施可能で、看護師が安全に実施できるプログラムを開発するために研究である。 平成24年度の研究では、文献検討後、通常のリハビリテーションをおよび看護ケアを受けている発症間もない急性期脳卒中患者を対象に、麻痺側及び非麻痺側の上肢の関節可動域と生体電子インピーダンスの機器を使用しての筋肉量の測定を行った。上肢の関節可動域の結果の一部を2013年5月アメリカ脳神経看護研究学会(AANN:American Association of Neuroscience Nurses で発表した。また、筋肉量の結果の一部に関しては2013年9月に行われる世界脳神経看護研究学会(WFNN:The World Federation of Neuroscience Nurses)にて発表予定である。 次年度に向けて、慢性期を視座して、拘縮・痛み・筋力低下が起こらないような看護師が日常生活での看護ケアの中で安全に実施できるプログラムを作成し、現在介入研究を実施中である。今後、対象群と介入群の比較検討を実施し、発表してゆく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成24年度の計画は、超急性期からの上肢の関節可動域・筋肉量などの現状(通常リハビリテーションを受けている患者)の変化を明確にすることであった。 脳卒中肩関節については通常のリハビリテーションを受けている患者の脳卒中超急性期から患者の上半身肩関節を含む上肢についての現状調査を行った。現在、作成した介入プログラムに基づき、介入研究を実施しているため、おおむね順調に進展していると考える。
|
今後の研究の推進方策 |
平成25年度は急性期脳卒中患者に対して、プログラムの検証ための介入群の調査を昨年度に継続して行う。また、平成24年の研究で得られた結果を国内・国際学会で発表するとともに論文発表を行う予定である。
|
次年度の研究費の使用計画 |
1.急性期脳卒中患者の1週間での廃用症候群の結果(筋肉量の変化)について、平成25年9月に日本(岐阜)で行われるWFNN(世界脳神経看護研究学会で発表予定である(採択済-15万円)。 2.看護師が日常生活支援で行える廃用症候群予防プログラムの介入研究(電極その他消耗品5万円)を行い、その成果を英文で発表する予定である(翻訳ー30万円)。 3.次年度への繰越額(69万円)は論文発表時の翻訳代金・投稿費用に使用する予定である。
|