• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

脳卒中急性期から慢性期を視座に入れた上肢廃用症候群予防プログラムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24593299
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 臨床看護学
研究機関徳島大学

研究代表者

南川 貴子  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部, 准教授 (20314883)

研究分担者 田村 綾子  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部, 教授 (10227275)
市原 多香子  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部, 准教授 (10274268)
日坂 ゆかり  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部, 助教 (30730593)
桑村 由美  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部, 助教 (90284322)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード脳神経看護 / 脳卒中 / ICF / 生活支援
研究成果の概要

この研究では、脳卒中患者の急性期の上肢の廃用症候群発生の実態調査と、廃用症候群予防プログラムの開発を試みた。脳卒中発症1週間後の麻痺側の肩関節の関節可動域では、外旋が有意に低下していた。
廃用症候群予防プログラムとして、看護師が麻痺側を支援して患者が整髪動作を1週間毎日行った結果、肩関節外旋と外転の関節可動域の低下を予防することができた。看護師が生活支援の1つとして行う整髪動作活動が、麻痺側の肩関節可動域低下予防に有効であることが示唆された。さらに、看護師が積極的に活動を促進することが上肢の廃用症候群予防につながることがわかった。

自由記述の分野

脳神経看護

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi