• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

直腸がん患者のQOL向上を目指した排便障害セルフケア支援のための介入研究

研究課題

研究課題/領域番号 24593301
研究機関九州大学

研究代表者

木下 由美子  九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (30432925)

研究分担者 壬生 隆一  国際医療福祉大学, 保健医療学部, 教授 (20200107)
川本 利恵子  九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (40144969) [辞退]
樗木 晶子  九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (60216497)
中尾 久子  九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (80164127)
宮園 真美  福岡県立大学, 看護学部, 准教授 (10432907)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード直腸がん / クオリティオブライフ / 排便障害 / 症状マネジメント
研究実績の概要

我が国での大腸がんの罹患率の増加は著しい。大腸がんの中で直腸がんの占める割合は約4割と最も高い。下部直腸がんに対しては、直腸切断術(人工肛門造設術)が標準治療であるが、近年では技術の発達 と永久的人工肛門を造設する心理的負担が考慮され、内肛門括約筋切除術などが行われている。これらの手術では一時的人工肛門の造設が行われ、人工肛門閉鎖後には便失禁・排便の不規則性などの排便障害の重症化や遷延化が懸念されている。さらに排尿・性機能障害によるQOLの低下も起こりうる。入院期間短縮により患者は不安の強いまま外来通院に移行しているのが現状である。
A longitudinal study of gender differences in quality of life among Japanese patients with lower rectal cancer treated with sphincter-saving surgery: a 1-year follow-up, World Journal of Surgical Oncology,13:91,2015.
Changes of quality of life during the six months in the participants with lower rectal cancer after sphincter-saving surgery: suggestions for nursing care.Japanese Journal of Applied Psychology (In press)に誌上発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究の成果をまとめ、Yumiko Kinoshita, Akiko Chishaki, Rieko Kawamoto, Tatsuya Manabe, Takashi Ueki, Keiji Hirata, Mami Miyazono, Maki Kanaoka, Masahiro Nakano, Tomoko Ohkusa, Hisako Nakao, Masao Tanaka, Ryuichi Mibu: A longitudinal study of gender differences in quality of life among Japanese patients with lower rectal cancer treated with sphincter-saving surgery: a 1-year follow-up, World Journal of Surgical Oncology,13:91,2015.
Yumiko Kinoshita, Maki Kanaoka, Akiko Chishaki: Changes of quality of life during the six months in the participants with lower rectal cancer after sphincter-saving surgery: suggestions for nursing care.Japanese Journal of Applied Psychology (In press)に誌上発表した。

今後の研究の推進方策

実態の調査を詳細に行い、介入計画を立てることに重点を置いたたため、介入研究が遅れているが、貴重なデータを誌上発表できた意義は大きいと考える。
今までのインタビューデータなどをまとめ、介入研究の資料を作成し、実施する予定である。

次年度使用額が生じた理由

研究成果を国際外学会で口演発表予定であったが、開催が次年度4月であっため、次年度使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

国際外学会で口演発表の経費に充てる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 3件)

  • [雑誌論文] A longitudinal study of gender differences in quality of life among Japanese patients with lower rectal cancer treated with sphincter-saving surgery: a 1-year follow-up2015

    • 著者名/発表者名
      Yumiko KINOSHITA, Akiko CHISHAKI, Rieko Kawamoto, Tatsuya Manabe, Takashi Ueki, Keiji Hirata, Mami Miyazono, Maki KANAOKA, Akiko TOMIOKA
    • 雑誌名

      World Journal of Surgical Oncology

      巻: 13:91 ページ: -

    • DOI

      10.1186/s12957-015-0485-x

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Changes of quality of life during the six months in the participants with lower rectal cancer after sphincter-saving surgery: suggestions for nursing care.2015

    • 著者名/発表者名
      Yumiko Kinoshita, Maki Kanaoka, Akiko Chishaki
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Psychology

      巻: Inpress ページ: Inpress

    • DOI

      -

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Identification of the interaction patterns between adult living liver transplant recipients and donors during the preoperative hospitalization period and associated factors.2015

    • 著者名/発表者名
      Maki Kanaoka, Yumiko Kinoshita, Akiko Chishaki
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Psychology

      巻: 40(3) ページ: 157-166

    • DOI

      -

    • 査読あり / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi