• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

直腸がん患者のQOL向上を目指した排便障害セルフケア支援のための介入研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24593301
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 臨床看護学
研究機関九州大学

研究代表者

木下 由美子  九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (30432925)

研究分担者 壬生 隆一  国際医療福祉大学, 福岡看護学部, 教授 (20200107)
中尾 久子  九州大学, 医学研究院保健学部門, 教授 (80164127)
樗木 晶子  九州大学, 医学研究院・保健学部門, 教授 (60216497)
宮園 真美  福岡県立大学, 看護学部, 准教授 (10432907)
連携研究者 金岡 麻希  九州大学, 医学研究院・保健学部門, 助教 (50507796)
Nokes Kathleen M.  City University of New York, Hunter College & Graduate Center, PROFESSOR EMERITA
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード直腸癌 / QOL / 肛門温存手術 / 内肛門括約筋切除術 / 症状 / 排便障害 / ジェンダー
研究成果の概要

肛門温存手術を受けた性差別の直腸がん患者のHRQOL変化を調査した。患者の身体・役割・社会機能、全般的/QOLは、術後1か月目に減少し、男性の社会機能を除いて術後12ヵ月以内にベースラインに戻った。HRQOLの関連因子は、性別で異なっていた。全般的/QOLは、女性では、倦怠感、体重減少、排便問題、将来展望に影響を受け、男性では、倦怠感、体重減少、将来展望、役割機能(役割機能は、痛み、排便問題、経済的困難)の影響を受けていた。肛門温存手術患者の術式別のHRQOLを比較した。内肛門括約筋切除術を受けた患者は超低位前方切除術と低位前方切除術後患者よりHRQOLが有意に悪化し、排便障害が影響していた。

自由記述の分野

がん看護

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi