• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

持続血糖モニタリングが糖尿病患者の療養生活に及ぼす影響と生活の質

研究課題

研究課題/領域番号 24593305
研究機関佐賀大学

研究代表者

古賀 明美  佐賀大学, 医学部, 教授 (00336140)

研究分担者 大田 明英  佐賀大学, 医学部, 教授 (40128129) [辞退]
赤木 京子  国際医療福祉大学, 保健医療学部, 准教授 (20423981) [辞退]
浅田 有希  佐賀大学, 医学部, 助教 (70715771)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード持続血糖モニタリング / 生活の質 / 糖尿病患者
研究実績の概要

【研究の目的】持続血糖測定(CGM)による治療介入が糖尿病患者の身体活動とQOLにおよぼす影響を明らかにする。
【研究の方法】対象者はインスリンを使用している糖尿病患者19名(CGM使用群:11名、未使用群8名)で、CGM使用前(ベースライン)と6ヶ月後に、活動量、QOL(質的・量的)、糖尿病関連要因の調査を行った。
【結果】
1)属性:CGM使用群の平均年齢は48.9±13.4歳、男性2名、女性9名、未使用群の平均年齢は58.8±11.9歳、男性1名、女性7名であった。両群に有意な差はなかった。
2)持続血糖測定(CGM)による治療介入による変化:CGM使用群11名のうち6カ月後の調査を完了したのは6名であった。6名のベースラインの歩数は7592±2186歩であったのに対し6ヶ月後は8530±2248歩へ有意に増えていた(p=0.023)。一方、CGM未使用群8名のうち6カ月後の調査を完了したのは5名であった。5名のベースラインの歩数は4988±1463歩であったのに対し6ヶ月後は5597±1998歩へ増えていたが有意な差はなかった(p=0.48)。両群ともに、包括的な健康関連のSF-8、治療に対する満足度得尺度のDTSQ、SEIQOL Indexにおいても有意な差がなかった。

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi