• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

生体モニタリング評価を通じた重症心身障害児における治療効果判定

研究課題

研究課題/領域番号 24593306
研究機関長崎大学

研究代表者

新川 哲子  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 准教授 (30619482)

研究分担者 林田 直美  長崎大学, 原爆後障害医療研究所, 教授 (00420638)
高村 昇  長崎大学, 原爆後障害医療研究所, 教授 (30295068)
古賀 幹敏  活水女子大学, 音楽学部, 准教授 (60341591)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード重症心身障害児 / 音楽療法 / 心拍間隔変動
研究実績の概要

1.2012年、 重症心身障害児に小型モニタリングチップを用いて、音楽療法の評価の
有用性について調査下。その結果、児の様子から音楽療法に全く反応していないよう
に見えても、自律神経の変動がみられたケースもあった。この結果を論文としてまとめ、
2012年に、Tohoku,J,Exp,Medに投稿し採択された。
2.2013年、2012年の症例群(重症心身障害児)に対し、音楽療法を継続して行った。さらに、足浴の有効性について小型モニタリングチップを用いて評価した。その結果、副交感神経が抑制されることが実証されその結果を論文としてまとめ、2014年に、Life ,Sci, Jに採択された。
3.2014年(最終年度)、症例群には音楽療法を継続した。その中で2名の児に、①音楽に合わせて身体を動かすようになった。②音楽療法時、「こんにちは」「バイバイ」などの単語のやり取りができるようになった。③音楽に合わせて体を動かすようになった。などの臨床所見の変化が現れた。同様に、自律神経の変化も実証できたため発表論文としてまとめ、2015年に、国内の学会で発表した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 生体モニタリング評価を通じた重症心身障害児における音楽療法の有効性の検討2015

    • 著者名/発表者名
      新川哲子
    • 学会等名
      題20回日本看護研究学会九州・沖縄地方会学術集会
    • 発表場所
      琉球大学医学部(沖縄県)
    • 年月日
      2015-11-21

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi