• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

緩和ケア病棟に従事する看護師への支援体制の構築と評価

研究課題

研究課題/領域番号 24593309
研究機関群馬県立県民健康科学大学

研究代表者

広瀬 規代美  群馬県立県民健康科学大学, 看護学部, 准教授 (80258889)

研究分担者 二渡 玉江  群馬大学, 保健学研究科, 教授 (00143206)
中西 陽子  群馬県立県民健康科学大学, 看護学部, 教授 (50258886)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード緩和ケア / 看護師 / 教育支援
研究実績の概要

<目的・意義>本研究は、緩和ケアに初めて従事する看護師の継続的な不安や問題状況を、緩和ケア病棟設置後の継続的な調査をふまえ、継続的教育の内容の検討とともに、段階的なニーズに応じた支援体制の試案の作成とその評価を目指すものである。緩和ケアの継続教育が困難な状況において、段階的な問題状況やニーズに応じた支援体制の試案は、看護師のモチベーションの維持や成長をもたらし、看護実践の向上につなげるための一助となると考える。
<実施計画>これまでの調査の結果、開設初期の段階では、職場における人間関係や看護師の役割における不安、実践における患者への対応や、ケアに対する困惑や困難さを問題として捉えていた。しかし、実践を経て自らの看護を振り返り、質の高いケアに着目した問題意識の視野拡大に向けた看護師自身の成長が示唆された。このような段階において、看護師自身が看護実践場面を具体的に意識化し、振り返る事例検討をベースにし、自身の問題の明確化や課題達成への目標立案など成長を自覚できるような教育的支援が必要であると考えた。今年度は、緩和ケア病棟に勤務している看護師に対する事例検討研修会を実施後、面接を導入し、教育的支援の効果を検討することを目的とした。
1.事例研修会の実施:事例検討をふまえた、研修会を実施した。研修テーマは、「緩和ケアの質の向上に向けて-事例を活用した看護の振り返り-」とした。事前課題により印象に残った事例の看護を振り返った。
2.研修会後の面接を実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成26年度の研究計画では、これまでの調査の結果に基づき介入・評価の予定であった。
対象者が緩和ケア病棟に従事している看護師の方々であったこと等から、これまで研究調査の時期が予定よりも遅れている現状があり今年度も病棟の状況を考慮し実施した。
1.多忙な病棟の状況を考慮するとともに、主たる研究者及び研修会講師の日程調整を行い、介入(研修会)を実施した。
2.研修会終了後の評価における面接調査については、病棟の看護体制や勤務状況等により平成27年2月から3月に実施予定となった。さらに、面接予定者の勤務や体調不良等により、面接日程の変更を余儀なくされ、現在面接調査の途中に段階である。
以上の理由から、研究の終了時期が遅れている現状がある。その結果、研究結果の公表においても次年度を予定することとなった。

今後の研究の推進方策

本研究の目的達成に向けて、面接調査終了後、データ整理・分析から結果のまとめを実施し、結果の公表に向けた準備をすすめていくことを予定とする。

次年度使用額が生じた理由

今年度の研究計画である研修会の介入時期及び面接調査の時期が予定時期より遅れたことに伴い、研究のまとめや学会発表等が次年度にずれ込み、学会発表に要する経費が必要となった。

次年度使用額の使用計画

1.学会発表に要する経費;旅費、学会参加登録費、学会誌投稿料等を予定とする。

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi