• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

終末期がん患者の妻を看取った壮・中年期男性遺族の心理支援プログラムの作成と評価

研究課題

研究課題/領域番号 24593311
研究機関群馬県立県民健康科学大学

研究代表者

中西 陽子  群馬県立県民健康科学大学, 看護学部, 教授 (50258886)

研究分担者 二渡 玉江  群馬大学, 保健学研究科, 教授 (00143206)
倉林 しのぶ  高崎健康福祉大学, 保健医療学部, 教授 (20389753)
小林 万里子  群馬県立県民健康科学大学, 看護学部, 講師 (20433162)
広瀬 規代美  群馬県立県民健康科学大学, 看護学部, 准教授 (80258889)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2017-03-31
キーワードがん終末期 / 壮・中年期 / 男性遺族 / 心理経過 / 心理支援
研究実績の概要

本研究の目的は、終末期がん患者の妻を病院にて看取った壮・中年期男性遺族が、妻の死後から現在(約3年経過している)までに、どのような問題を抱え、どのような心理経過を辿ったのか、その経過の中で心理状況に変化を及ぼしたきっかけは何かを明らかにすることである。また、遺族になってからの心理経過のプロセスにおいて、看護の支援の必要性をどのように捉えているのかを明らかにし、妻を亡くした壮・中年期男性遺族の心理支援プログラムを作成・評価することを目指している。
今年度は、昨年度までに蓄積された男性遺族のデータ分析及び男性遺族支援プログラムの試案作成のための準備を行った。データ分析に関しては、26年度に研究成果の中間報告として発表(第39回日本看護研究学会)した研究結果に、新規データの分析結果を追加し、壮・中年期男性遺族の心理経過の特徴を明らかにした。また、男性遺族支援プログラムの試案作成のための専門的知識の提供とプログラムへの妥当性の検討のために、緩和ケア専門家(緩和ケア診療科医師)による研修会を企画・実施し、男性遺族ケアプログラムの試案の検討を行った。プログラムの試案については、現在、共同研究者間で継続して検討を重ねており、今後専門家会議を経て、男性遺族の集いの会にてプログラムを実施していく予定である。なお、インタビューを受けた遺族の一部から、看護ケア支援の希望があり、プログラムの試案を個別に適用して介入を開始している。
今年度は、プログラムの試案を個人及び遺族の集いの会を対象に実施し、その成果を分析し、公表していく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究の目的は、がんで妻を亡くした中・壮年期の男性遺族ケアプログラムの試案を作成し、個別・集団介入を行い評価することである。データの飽和度を考慮し、年計画にて20事例の蓄積を計画していたが、研究協力の同意が得られた事例が少なく、データ蓄積に期間を要したため、データ分析による結果を導き出すために計画を延長した。そのため、その特徴を反映したプログラムの試案作成の時期に遅れが生じ、連動して、個別・集団介入の計画・実施・評価及び成果公表に遅れが生じた。

今後の研究の推進方策

今年度は、作成した試案プログラムを個別及び集団(男性遺族の集いの会)に実施し、その介入の評価を、調査紙及び面接にて行う。また、研究成果を平成29年2月の日本がん看護学会にて発表する予定である。

次年度使用額が生じた理由

前年度までに飽和度を満たす研究対象者の事例の確保が困難であったために、今年度はデータ分析及びプログラムの試案作成のための専門家による研修会の開催等の準備を中心として活動した。そのため、分析結果を反映させた男性遺族支援プログラムの試案を実際に個別及び集団に介入・評価する時期の遅延が生じ、成果をまとめて公表の時期も遅れた。

次年度使用額の使用計画

次年度使用計画としては、物品費は、試案プログラムの個別及び集団介入にて使用する文具や通信費を予定する。また、旅費については、個人及び集団介入の実施についての共同研究者会議、専門的知識の獲得・成果発表のための学会旅費等を予定する。その他として、学会の継続会費や参加登録費、学会誌投稿料等を予定する。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi