• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

終末期がん患者の妻を看取った壮・中年期男性遺族の心理支援プログラムの作成と評価

研究課題

研究課題/領域番号 24593311
研究機関群馬県立県民健康科学大学

研究代表者

中西 陽子  群馬県立県民健康科学大学, 看護学部, 教授 (50258886)

研究分担者 二渡 玉江  群馬大学, 大学院保健学研究科, 教授 (00143206)
倉林 しのぶ  高崎健康福祉大学, 保健医療学部, 教授 (20389753)
小林 万里子  東京医科大学, 医学部, 准教授 (20433162)
広瀬 規代美  群馬県立県民健康科学大学, 看護学部, 准教授 (80258889)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2017-03-31
キーワード終末期がん患者 / 男性遺族 / 個別継続支援
研究実績の概要

本研究の目的は、終末期がん患者の妻を看取った壮・中年期男性遺族が、妻の死後から現在までにどのような心理的な問題を抱え、どのような心理経過を辿ったのか、また、遺族になってからの心理経過のプロセスにおいて看護の支援の必要性をどのように捉えているのかを明らかにし、妻を亡くした壮・中年期男性遺族の心理支援プログラムを作成・評価することである。
今年度は、遺族支援プログラムの試案(継続的個別新)の介入の有効性を検討するため、主介護者で配偶者の死後約3年経過した壮・中年期男性遺族2名(配偶者と死別した現在の心理状態を聴く初回面接において、その後の継続的介入(面接による傾聴)を希望した遺族)に対し、介入最終日に継続的介入による心理経過について半構成的面接を実施し、その有効性を検討した。
遺族2事例の共通した心理として、初回面接時は、【自分の心の内を他人に出すことへの躊躇】を感じながらも、【自分と関係のない面接者との出会いへの関心】が後押しし、【今の自分を表出することで獲得できる安寧】【自分を取る戻すきっかけへの期待】を抱いていた。初回面接後の2回目の面接では、【自分の気持ちを素直に話せる安堵感】【自分を理解してもらえるという喜び】を感じ、【気持ちが軽くなることの実感】を得ていた。最終介入となった3回目の面接では、【自分の話を聞いてくれる存在への安心感】【以前の自分を取り戻しつつあるという実感】を持つことができていた。一方、面接を受けることによって【激しく配偶者を思い出すつらさ】も感じ、配偶者の死後3年以上経過している遺族の心の葛藤も表出された。
遺族に対する継続的な個別介入は、遺族の心の整理を促進し、遺族自身が自分らしさを取り戻すことへのきっかけとなることが示唆され、遺族会等の集団的支援プログラムと並行して、個別支援プログラムにて介入することの有効性が示唆された。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi