研究課題/領域番号 |
24593316
|
研究機関 | 石川県立看護大学 |
研究代表者 |
牧野 智恵 石川県立看護大学, 看護学部, 教授 (60161999)
|
研究分担者 |
北本 福美 金沢医科大学, 医学部, 助教 (00186272)
加藤 亜妃子 名古屋市立大学, 看護学部, 講師 (30553234)
|
キーワード | がん患者とその子どもへの支援 / 家族支援 / サポートブック / 芸術療法 |
研究概要 |
I.研究目的;乳がん患者とその子供への生を支えるための、親子のふれあいプログラムを開発することを目的とする。 II.研究方法;1.研究デザイン;介入研究。 2.対象;次の選定条件を満たす、乳がん患者とそのこども。1)こどもをもつ壮年期(20~50歳代)の乳がん患者とその子ども。こどもに母親の病名・病状が伝えられていること 3.調査期間;平成24年8~平成26年9月(予定)4.研究内容;1)研究内容及び研究スケジュール・・・親子への介入(90分);①導入(10分)。②親子でサポートブック、またはアートセラピー実施(50分)。(サポートブックに出てこない質問で、お互いに聞いてみたいことがあればお互いに聴きあい、サポートブックの自由記載欄に書き込む。2)データ分析方法;(1)FACIT-sp日本語版、STAI日本語版は、スコアを介入前後で比較する。(2)『親子で対話を楽しもう』中の対話を抽出し質的に分析を行う。 III.平成25年度における結果;本年度は4回計画し、3回で7組の参加があった。昨年度まで実施していたサポートブックを用いた介入プログラムだけでなく、アートセラピー、オルゴール療法などを取り入れた介入を実施した。5月にアートセラピストを招き1組の乳がん患者および10名の医療関係者が参加。6月には、参加者は集まらなかった。会議によって、サポートブックだけでなく患者が参加したいプログラムの実施が必要とのことで、9月にはヨガを取り入れ実施し4組の参加者が集まった。また、26年3月にはオルゴール療法を取り入れ、会場を金沢市内に移し2組が参加した。親子を対象とした場合、母親は参加したいと思っていても子どもの学校の予定や交通の便などを考慮する必要がある。しかし、参加した人たちからは、「楽しかった」「思い出に残った」「このようなプログラムはありがたい」などの意見が見られている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究対象者が、20才から50才までのがん患者とその子どもとしている関係上、北陸地域では母親も仕事を持つ女性が多く、土曜や日曜は家の用事に時間を費やす人が多い。そのため、研究内容に関心はあるものの時間がとれないということで参加を断念することが多いようである。また、子どもも土曜・日曜には、部活や幼稚園・学校での行事があり、参加できなくなるケースがおおい。さらに、実施会場を本学を予定していたが、交通の便が悪く、そのことも人が集まらない原因と思われる。
|
今後の研究の推進方策 |
会場の交通の便や曜日の問題が対象者が集まらないのが大きな課題であるので、今後は、小さな子どもを託児する機会を同時に設けたり、会場を交通の便利な場所や、子ども図書館など会場とし、本企画に参加しやすい環境を整えていきたい。
|
次年度の研究費の使用計画 |
「おやこのたのしいじかん」のプログラムを企画したが、参加者が集まらず、実施できなかったため、謝礼が1回分使用しなかったから。 26年度は25年度分の研究参加者を集め実施する予定。
|