研究課題/領域番号 |
24593316
|
研究機関 | 石川県立看護大学 |
研究代表者 |
牧野 智恵 石川県立看護大学, 看護学部, 教授 (60161999)
|
研究分担者 |
北本 福美 金沢医科大学, 医学部, 講師 (00186272)
加藤 亜妃子 名古屋市立大学, 看護学部, 講師 (30553234) [辞退]
川端 京子 石川県立看護大学, 看護学部, 助教 (10714991)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | がん患者とその子どもの支援 / 家族支援 / 芸術療法 / ロゴセラピー |
研究実績の概要 |
Ⅰ.研究目的;乳がん患者とその子供への生を支えるための、親子のふれあいプログラムを開発することを目的とする。 Ⅱ.研究方法;1.研究デザイン;介入研究。 2.対象;次の選定条件を満たす、乳がん患者とそのこども。1)こどもをもつ壮年期(20~50歳代)の乳がん患者とその子ども。こどもに母親の病名・病状が伝えられていること 3.調査期間;平成24年8月~平成27年4月4.研究内容;1)研究内容及び研究スケジュール・・・親子への介入(90分);①導入(10分)。②親子でサポートブック、またはアートセラピー実施(50分)。(サポートブックに出てこない質問で、お互いに聞いてみたいことがあればお互いに聴きあい、サポートブックの自由記載欄に書き込む。2)データ分析方法;(1)FACIT-sp日本語版、STAI日本語版は、スコアを介入前後で比較する。(2)『親子で対話を楽しもう』中の対話を抽出し質的に分析を行う。 Ⅲ.平成26年度における結果;本年度は3回計画し、1回は参加希望者なく、2回で6組の参加があった。7月にアートセラピストを招き3組の乳がん患者および2組の一般参加者、10名の医療関係者が参加した。3組からアンケートの返答があった。9月には4組の参加者があり、そのうち1ヶ月後の調査用紙の返事があったのは、1組であった。2015年3月は福井の総合病院での実施を試みたが、会場が病院ということで、参加者は集まらなかった。親子を対象とした場合、母親は参加したいと思っていても子どもの学校の予定や子どもが怖がらない会場を考慮する必要があることがわかった。しかし、参加した人たちからは、「楽しかった」「思い出に残った」「このようなプログラムはありがたい」などの意見が見られている。過去3年間の中間結果・考察について、国際がん看護学会(パナマ)にて発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
対象者が、がん患者とその子どもであり、北陸3県の女性は仕事を持っている人が多く、企画内容を案内してもなかなか研究参加者を公募できない。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度は、最終年度であるが、3回の企画を実施し、目標対象者へのデータを収集し、学会発表をする。また、次年度までには、学会誌への投稿を予定する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成27年3月下旬に福井市で企画していた「おやこのたのしいじかん」への参加者が集まらず、中止となった。そのため、その際の交通費、謝金、会議費などの経費が余った。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成27年度は、最終年度であるため予算が前年度とは少ないが、福井市と金沢市で3回(5月、7月、10月)の実施を計画し、26年度実施できなかった分も実施する予定である。
|