研究課題/領域番号 |
24593316
|
研究機関 | 石川県立看護大学 |
研究代表者 |
牧野 智恵 石川県立看護大学, 看護学部, 教授 (60161999)
|
研究分担者 |
北本 福美 金沢医科大学, 医学部, 講師 (00186272)
加藤 亜妃子 名古屋市立大学, 看護学部, 講師 (30553234) [辞退]
川端 京子 石川県立看護大学, 看護学部, 助教 (10714991)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 子ども支援 / がん体験者の子ども / おやこ参加型プログラム |
研究実績の概要 |
Ⅰ.研究目的;乳がん患者とその子供への生を支えるための、親子のふれあいプログラムを開発することを目的とする。 Ⅱ.研究方法;1.研究デザイン;介入研究。 2.対象;次の選定条件を満たす、乳がん患者とそのこども。1)こどもをもつ壮年期(20~50歳代)の乳がん患者とその子ども。3.調査期間;平成24年8月~平成28年3月。 4.研究内容;1)研究内容及び研究スケジュール・・・親子への介入(90分);①導入(10分)。②親子でサポートブック、またはアートセラピー実施(50分)。(サポートブックに出てこない質問で、お互いに聞いてみたいことがあればお互いに聴きあい、サポートブックの自由記載欄に書き込む。2)データ分析方法;(1)FACIT-sp日本語版、(2)『親子で対話を楽しもう』中の対話を抽出し質的に分析を行う。 Ⅲ.平成27年度における結果;本年度は3回(5月、7月、10月)計画し、1回目は4組(母4名、子ども7名)、2回目は7組(母7名、子ども9名)、3回目は4組(母4名、子ども5名)の参加があった。平成27年度は石川県でなく、隣の福井県で参加者を募集したこと、実施の場を病院でなく図書館や公共施設にしたことで参加者が増えたと思われる。親子を対象とした場合、母親は参加したいと思っていても子どもの予定や子どもが怖がらない会場を考慮する必要があることがわかった。参加者のFACIT-sp日本語版のデータの変化はそれほど改善は見られなかったものの、参加した人たちからは、「楽しかった」「思い出に残った」「このようなプログラムはありがたい」などの意見が見られた。なお、過去4年間の研究結果・考察を次年度の国際がん看護学会(香港)にて発表する予定である。また、本プログラムの特徴は、親子で一緒に遊んだ後、母親だけでサバイバーとしての悩みや、母親としての悩みを共有することにある。
|