研究課題/領域番号 |
24593318
|
研究機関 | 愛知県立大学 |
研究代表者 |
深田 順子 愛知県立大学, 看護学部, 教授 (60238441)
|
研究分担者 |
鎌倉 やよい 愛知県立大学, 看護学部, 教授 (00177560)
西岡 裕子 愛知県立大学, 看護学部, 助教 (10405227)
熊澤 友紀 愛知県立大学, 看護学部, その他 (20571730) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 食道がん / 手術療法 / 嚥下障害 / 栄養障害 / QOL / セルフ・コントロール |
研究実績の概要 |
【目的】食道がん術後患者の摂食嚥下機能、術後3ヶ月間の栄養状態及び術後12ヶ月間のQOLを明らかにするとともに、食行動に関するセルフ・コントロールプログラムを開発し、その効果を明らかにする。 【方法】対象:平成25年3月31日~平成26年1月31日に研究参加に同意を得た食道がん患者50名から死亡1名、合併症等による研究参加中止者3名を除いた46名。 調査内容:摂食嚥下機能について術前・術後の食事開始時・退院時に身体診査・RSST・MWST等を、栄養状態について術後3ヶ月間食事前後の体重測定及び食後の不快症状等の自己記録等を、QOLについて術前・術後1・3・6・12ヶ月にEORTCのQLQ-C30JとQLQ-OES18を調査した。 分析対象:右開胸開腹胸部食道切除術、胃管挙上再建、経胃管的空腸瘻造設術を受け、術後経過が良好な36名とした。 【結果】男性31名、年齢63.9±7.6歳、食事開始は平均術後11.1日目、空腸瘻抜去は平均術後19.0日目、術後反回神経麻痺合併7名、肺炎4名であった。術前後でRSST、MWSTは有意差がなかった。食事開始時には術前と比較して唾液誤嚥、嚥下後誤嚥、咽頭残留、食事以外の咳等が有意に増加した。術後3週目、術後13週目では、食事摂取量は各々術前摂取量の42.2%、75.9%、体重は各々術前体重の98.6%、88.9%であった。Functional Scale とGlobal health statusは、術後1ヶ月が最も不良で術後経過とともに改善した。QLQ-OES18のDysphagia、Eating、Choked when swallowing、Dry mouth、Trouble with coughingは、術後1、3ヶ月では最も不良で術後6ヶ月では改善し、術後12ヶ月では術後6ヶ月とほぼ変わらなかった。 【考察】平成26年11月1日から上記の状態を改善するためのプログラムを開発し介入を行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成26年11月1日から平成27年4月まで開発したプログラムによる介入を行い、6ヶ月間で23名から研究参加の同意を得て、合併症等による中止が3名、20名が研究参加を継続している。 プログラム介入前の分析対象となった36名と比較するには、残り16名以上から研究参加の同意を得る必要がある。今まで1ヶ月に平均4名の食道がん手術予定の患者から同意を得ることができているため、平成27年9月くらいまでに必要人数が得られ、術後3ヶ月にわたる体重などの栄養状態の調査、術後6ヶ月のQOL調査が研究期間内で終了できる予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
平成26年11月1日から開発したプログラムによる介入を行い、23名から研究参加の同意を得たが、合併症等による中止が3名あり、20名が研究参加を継続している。 介入前のデータから術後6ヶ月以降は化学療法などの追加治療がされることが多いため、介入後にはQOL調査は術後6ヶ月までとした。 平成26年11月~平成27年4月までに研究参加の同意を得た患者に対して、継続して術後3ヶ月にわたる体重などの栄養状態の調査と術後6ヶ月までのQOL調査を行う。 平成27年5月~9月に16名以上から研究参加の同意を得て、プログラムによる介入を行い、術後3ヶ月にわたる体重などの栄養状態の調査、術後6ヶ月までのQOL調査を行う。 介入前と介入後のデータを統計的に分析し、プログラムの効果を明らかにする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額が95,490円となった理由は、研究分担者が分担金を学会参加などの旅費や物品購入などに使用しなかったことが考えられる。
|
次年度使用額の使用計画 |
研究代表者が次年度使用額95,490円と平成27年度使用額をあわせて、研究成果発表に必要な文具等の消耗品の購入、調査に必要な交通費、情報収集のための学会参加に必要な交通費、参加費などに使用する。
|