研究課題/領域番号 |
24593318
|
研究機関 | 愛知県立大学 |
研究代表者 |
深田 順子 愛知県立大学, 看護学部, 教授 (60238441)
|
研究分担者 |
鎌倉 やよい 愛知県立大学, 看護学部, 教授 (00177560)
西岡 裕子 愛知県立大学, 看護学部, 助教 (10405227)
熊澤 友紀 愛知県立大学, 看護学部, 客員共同研究員 (20571730) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 食道がん / 手術療法 / 嚥下障害 / 栄養障害 / QOL / セルフ・コントロール |
研究実績の概要 |
【目的】食道がん術後患者に対し開発したセルフコントロールプログラムの効果を嚥下機能、術後3か月栄養状態、術後1か月QOLから評価した。 【方法】対象:食道がんで右開胸開腹胸部食道切除術、胃管挙上再建を受け、縫合不全等がない患者。2013~2014年の介入前の群を対照(A)群36名、2014~2016年に介入した群を介入(B)群35名とした。開発プログラム:1.患者に術前~術後3か月間、食事前後の体重測定と、体重、誤嚥などの不快症状等の自己記録を教示した。2.術後食道造影、MWST等の結果から食形態、内服水分量等を検討した。3.食事開始時の摂取量、食事回数、誤嚥、逆流などの予防及び対処等をパンフレットを用いて指導した。4.退院時に目標体重と食事回数を減らす摂取量目安を教示した。評価内容:術前・退院時にRSST・MWST・最大吸気保持時間等、術前~術後3か月間の体重・摂取量・食事回数等、術前・術後1か月のEORTCのQLQ-C30J・QLQ-OES18を調査した。研究実施施設の研究倫理審査委員会の承認後に実施した。 【結果】1.A/B群は、男性31/32名、平均年齢63.9/63.2歳、食事開始:術後11.1/9.9日、反回神経麻痺7/6名、肺炎4/1名であった。2.B群で有意に退院時RSST1回目の潜時時間が長く、最大吸気保持時間が短かった。3.B群で術後の摂取量比、食事回数が有意に多かった。術後3か月に7.5%以上の体重減少者は14/11名であった。QLQのphysical functioningは術後1か月で低下するが、B群はA群と比較し有意に高く、Dysphagia、Eating は術後1か月では高くなるが、B群はA群と比較し有意に低かった。 【考察】開発したプログラムは、摂取量や退院後の食事回数を増加させて体重減少を抑制し、嚥下困難等の症状を減少させることが示唆された。
|