• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

放射線治療を受けるがん患者への看護支援モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 24593331
研究機関杏林大学

研究代表者

中島 恵美子  杏林大学, 保健学部, 教授 (10449001)

研究分担者 加賀谷 聡子  杏林大学, 保健学部, 教授 (10325920)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード放射線療法 / がん患者 / 教育支援モデル / コーチング
研究実績の概要

本研究テーマは「放射線治療を受けるがん患者への看護支援モデルの開発」である。平成24年度においては、1)がん治療における放射線治療に関する情報収集を文献リサーチにより実施し、治療中の副作用対策などを含めた最新情報をまとめた。2)放射線治療を受けるがん患者に対する教育方法としてコーチングモデルの導入方法を検討し、研究に活用できるように準備を行った。
次に平成25年度においては、1)研究計画書の再調整を行い、調査対象者を外来通院する患者を対象とし実施することとした。2)大学内における研究倫理委員会に倫理申請を行った。3)調査を実施する機関において、所属上長、医師、看護師に研究内容を説明し、調査協力依頼を行った。4)予備調査を実施し、データ分析後に調査表の修正とインタビュー内容の確認と修正を実施した。
次に平成26年度においては、1)これまでの予備調査結果からの調査表修正およびインタビュー内容の修正過程を経て、本調査を進めた。2)本調査を進行しながら、質的データについては分析を同時に進行し、その結果をもとに不足している質的内容についてデータを補足しながら収集した。この課程を繰り返し実施しながら進行した。
結果としては、放射線治療を受けることに対する抵抗感、治療を受ける動機に左右されている、副作用対策に困難を感じる、症状をコントロールすることが困難、仕事と治療の時間的な調整が難しいなどの内容が抽出された。これら何点かの傾向が導きだされた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

平成24年度から平成25年度にかけて、情報収集、研究計画書の修正を行い、研究倫理委員会での承認を得るために時間を要し、進行状況に遅れを招いた。
この点に続き、平成26年度で進行した本調査においても、調査対象者は放射線治療を外来通院で受けてる患者を対象にしているため、治療後は速やかに帰宅あるいは職場に戻る必要がある患者が多く、調査に対する協力が得られないケースが多く見られた。
その結果として対象者が目標数に至らず、研究結果を一定の基準で提示することが出来なかったことが遅れているという達成度の評価となった。

今後の研究の推進方策

今年度の研究推進方策としては、本調査に対する調査対象者を増やし、目標サンプル数に到達させ、その後、放射線治療を受けるがん患者の看護支援モデルを検証し完成できるように取組みを進める。また、可能な範囲で他施設での調査協力も視野に入れて実施する。

次年度使用額が生じた理由

研究実施状況として、調査対象者数が少なかった点、研究に関する情報収集を兼ねた専門学会への参加ができなかったことによる旅費の使用がされなかった点が使用計画額との差が生じた主な理由である。

次年度使用額の使用計画

研究進行に伴う謝金、学会参加に伴う旅費、調査結果のまとめに伴う費用として使用する予定である。

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi