• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

がん患者の呼吸困難感の生理学的指標に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24593341
研究機関椙山女学園大学

研究代表者

前田 節子  椙山女学園大学, 看護学部, 准教授 (40559142)

研究分担者 山本 敬子  沖縄県立看護大学, 看護学部, 教授 (70269380)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード自律神経系 / がん患者 / 呼吸困難感
研究実績の概要

本研究の最終目的は、呼吸困難感のあるがん患者に対して、タッチ療法のひとつとしてリフレクソロジーを取り上げ、その効果を科学的に検証することである。さらに、本法で使用する自律神経活性の評価指標が、がん患者の呼吸困難感の生理学的評価指標としての有用性を確認することである。
平成27年度は、前年度に引き続き、生理学的指標としての自律神経活性を測定する臨床研究を実施した。実験内容は、呼吸困難感のある進行期がん患者を対象に、フットリフレクソロジー(介入群)と安静臥床(非介入群)の両方法を実施した。施術は3日間,1回に20分間実施し,施術前後に10分間安静臥床とした.施術前後の呼吸困難感、心理的反応の変化をNumerical Raiting Scale(NRS)で評価した。また、施術前後10分を含む全行程40分間、心拍計によるモニタリングを行い、自律神経系活性の評価指標として、交感神経と副交感神経を分離評価できる心拍変動を測定した。
結果、本年度は2名の患者の同意を得、前年度とあわせて計8名の参加者となった。平均年齢68.4±13.6。男性3名,女性5名であった。主観的・生理学的評価ともに2群間の有意差はみられなかったが、介入群は施術によって呼吸困難感が有意に低下した(p=.034)。自律神経系活性は、施術中および施術終了後、心拍数の有意な低下(p=.008)を示し、施術終了後副交感神経系の参考指標であるHFの有意な上昇(p=.045)が認められた.以上より、フットリフレクソロジーは、自律神経系のバランス調整や呼吸困難感の軽減に寄与し、自律神経系活性は、がん患者の呼吸困難感の評価指標となりうる可能性が示唆された。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi