• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

糖尿病をもつ患者のセルフマネジメント継続のための療養支援のあり方に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24593345
研究種目

基盤研究(C)

研究機関甲南女子大学

研究代表者

藤永 新子  甲南女子大学, 看護リハビリテーション学部, 講師 (70508663)

研究分担者 東 ますみ  兵庫県立大学, 応用情報科学研究科, 教授 (50310743)
原田 江梨子  甲南女子大学, 看護リハビリテーション学部, 講師 (80218643)
安森 由美  甲南女子大学, 看護リハビリテーション学部, 教授 (80261113)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードソーシャル・サポート
研究概要

本研究の目的は、2型糖尿病患者のセルフマネージメント継続のための療養支援として、同病者によるソーシャルサポートとネットツール(電子掲示板)によるサポートの有効性を明らかにし、セルフマネージメントを継続していくためのーソーシャル・サポートシステム」を開発していくことである。
1年目では、同病者による支援の有用性を文献から検索するとともに、ネットツールによる有用性を検索した。それぞれ単独での有用性は明らかになったが、同病者による支援をネットツールで行う事の研究はほとんど見つからなかった。その中で、ネットを利用した専門家の支援は報告されていた。そこで、今回、同病者支援を中心にしたソーシャル・サポートシステムの開発に向け、ネットツールに詳しい専門家とともにシステムについて1月より、本格的にサーバーの選定、プライバシー保護に向けての検討、使いやすい掲示板について、試行錯誤しながら検討し3月下旬に完成した。
さらに、システム流用にあたり、参加していただける患者さんを集めるために、病院・診療所等にチラシを置いていただいたり、医師より説明してもらうなど広く呼びかけている。そして、患者同士の情報交換のため、情報の間違いを鑑み、情報の修正をしてくれる専門家(薬剤師には薬物を中心に・栄養士には食事を中心に・看護師には日常生活全般を・理学療法士には運動を中心に)を探し、掲示板をチェックしてもらうとともに、季節の情報提供する様に協力依頼した。
掲示板の利用にあたり、ソフトバンクよりIPADのレンタル契約を取り交わし、必要な患者様にはIPADの使用方法を説明し貸し出しを行っている。
4月中旬より、患者7名専門家4名、ファシリテーターとして研究代表者によるプレテストを開始した。開始にあたり患者様にはネチケット、個人情報などの倫理的配慮については説明を行い同意書にて同意を得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

上記実績には記入しているが、おおむね順調に経過している。研究協力者として、システムに詳しい専門家や病院・診療所での患者様確保に向けての医師の患者様への働きかけの協力を得たことが順調に進展している理由である。

今後の研究の推進方策

おおむねここまでは順調に進んでいる。ただし、現在はプレテストの段階であり、今後ソーシャル・サポートシステムを流用しての課題や問題点への対処を行う必要がある。さらに、プレテスト後患者30名によるシステム作動を計画しており、参加患者様の確保も必要である。現在15名の患者様の登録はあるが半数であり、今後も対象者の確保に努めていく。
更に、1年間の作動を予定しており、患者様が継続して情報提供できるような(途中で中断し無い様な)システムをその都度状況を見ながら修正していく必要がある。

次年度の研究費の使用計画

4月からipadをレンタルして使用している。当初レンタルする計画ではなかったが、携帯・IPHPON ・パソコン・IPADなど端末ごとにシステムを作成することが困難なため、現在パソコンかIPADでの流用になっている。通信費は研究者持ちにしているため、費用が当初よりかなり必要となっている。消耗品、旅費などの予定を極力最低限に抑え流用していきたと考えている。

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi