• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

子宮頸がん好発年齢母親小集団の検診行動を促す看護職指導者養成プログラムの効果検証

研究課題

研究課題/領域番号 24593360
研究機関大阪医科大学

研究代表者

佐々木 綾子  大阪医科大学, 看護学部, 教授 (00313742)

研究分担者 波崎 由美子  福井大学, 医学部, 講師 (80377449)
佐々木 由梨  自治医科大学, 医学部, 助教 (30626809)
松木 健一  福井大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (10157282)
佐々木 くみ子  鳥取大学, 医学部, 教授 (00284919)
西頭 知子  大阪医科大学, 看護学部, 講師 (90445049)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード子宮頸がん / 育児期女性 / 看護介入プログラム
研究実績の概要

【研究1】Ⅰ.目的:産後1か月の褥婦への子宮頸がん・検診・子宮頸がん予防ワクチンに関する知識・意識を向上させる小冊子の介入効果を明らかにする。Ⅱ.方法:1.期間:平成28年2~3月。2.対象:A施設の産後1か月健診に来院した母親のうち有効な回答が得られた170名。3.データ収集方法:介入手順 1)外来看護師が書面を用い協力を依頼した。2)独自に作成した小冊子を配布し待ち時間に個別に配布した。3)独自に作成した質問紙による自記式質問紙調査を行った。4.分析方法:1)記述統計、2)平成26年検診あり群(130名)・平成28年検診あり群(118名)、平成26年検診なし群(73名)、平成28年検診なし群(52名)それぞれについて分析した。5.倫理的配慮:A大学医学部倫理審査委員会の承認を得た上で実施した。Ⅲ. 結論:「検診あり群」は「検診なし群」群より、介入ありの方が知識・意識とも高いことが明らかとなった。このため、小冊子を用いた啓発が有効と考えられた。
【研究2】Ⅰ.目的:子宮頸がん好発年齢にある育児期女性の検診意識向上をめざした、子宮頸がん検診受診率向上プログラムの効果を明らかにすることを目的とした。Ⅱ.方法:1.期間:平成28年5~12月。2.対象:A市主催の6か所、6回の子育て支援教室に集まった乳幼児の母親のうち有効な回答が得られた127名。3.データ収集方法:手順1)セミナー前調査。手順2)セミナー実施:担当助産師がはじめの10分間、育児情報を紹介し、独自に作成した小冊子・子宮モデルを用いた30分程度のセミナーを実施した。手順3)セミナー後調査。4.分析方法:統計学的に分析した。5.倫理的配慮: A大学医学部倫理審査委員会の承認を得た上で実施した。Ⅲ.結論:セミナーによる検診意識向上効果が明らかとなった。今後は、自治体と連携した事業として展開予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] 産後1か月の褥婦の子宮頸がん・検診・子宮頸がん予防ワクチンに関する知識・意識の実態2015

    • 著者名/発表者名
      佐々木綾子,波崎由美子
    • 学会等名
      第35回日本看護科学学会学術集会
    • 発表場所
      広島市
    • 年月日
      2015-12-05
    • 国際学会
  • [学会発表] Evaluation of the educational program by Midwives on cervical cancer screening provided for mother2015

    • 著者名/発表者名
      Ayako Sasaki, Tomoko Nishito, Kumiko Sasaki, Yumiko Namizaki, Yuri Hayashi, Ryo Konno, Kenichi Matsuki
    • 学会等名
      The 11th ICM Asia Pacific Regional Conference
    • 発表場所
      Yokohama
    • 年月日
      2015-07-22
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi