研究課題/領域番号 |
24593361
|
研究機関 | 山梨大学 |
研究代表者 |
小林 康江 山梨大学, 総合研究部, 教授 (70264843)
|
研究分担者 |
渡邉 竹美 山梨大学, 総合研究部, 准教授 (90279919)
中込 さと子 山梨大学, 総合研究部, 教授 (10254484)
窪田 陽子 山梨大学, 医学工学総合研究部, 医学研究員 (50625192) [辞退]
丸山 和美 山梨大学, 総合研究部, 助教 (50377488) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 助産師卒後教育 / 教育プログラム / プライマリーケア / ルーブリック |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、診療所と大学が連携・協働し、新人期から3年間でローリスク妊産婦に対する妊婦健康診査、分娩管理、産後の母子までトータルケアができる助産師を育成する教育プグラムの構築・実施・評価を行うことであった。プログラムの特徴は、臨床経験の年数に応じ、取り組む課題を明確に設定したことである。具体的には、助産師1年目は、分娩介助および産褥母子のケア、2年目妊婦健診、3年目妊娠初期から産後2か月まで地域と連携しながらの継続ケアとした。H25年度より、日々のケアに加えて、毎月1回、各自の進捗状況の報告、事例検討会を重ねた。 教育を受けた助産師は5名であった。1年目助産師の分娩件数は約50件、2年目以降は年間20から30件となること、さらに2年目の妊婦健診の事例数は年間で100件を超えることが明らかとなった。2年目後半から3年目にかけては1人あたり2名の継続事例を受け持ち、以降は継続事例を積み上げることで、年間3~5名の継続事例を担当している。 助産師が獲得した能力は妊娠期・分娩期・産褥期・新生児期それぞれの助産技術、臨床判断のみならず、自らのケアを振り返る能力、つまり自己評価能力を獲得することであった。また、H28年に4年目助産師はアドバンス助産師の認証を受け、本プログラムが3年間でローリスク妊産婦に対して自律的なケアができる助産師を育成する教育プグラムであることを示すものとなった。H26年より、情報交換をもとにクリニックと市町村の継続ケアの実践に取り組み、H29年度よりクリニック主導で新人教育、事例検討会を運営する状態になった。 昨年度に作成したルーブリック形式の分娩管理評価表を用いて分娩期の教育評価を行った。本年度の結果から、分娩介助に必要な技術は5例でパターンに即して行動できるようになること、分娩介助に必要な判断は4例目からパタンに即して行動でき始めることが確かめられた。
|