研究課題/領域番号 |
24593366
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
中尾 優子 長崎大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (40325725)
|
研究分担者 |
大石 和代 長崎大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (00194069)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 乳房硬結 / 超音波診断 / 産褥 / 母乳 / 乳房トラブル |
研究概要 |
本研究では産褥期に発生する乳房硬結(乳房の塊)に対し,超音波検査を用いて横断・縦断的に調査を進め乳房硬結の実態を明らかにすることである。その上で残存していく乳房硬結の種類や程度を判別するためのスクリーニング方法を開発することである。平成24年度の実施計画は,産褥期(産後1日目~産後1年)の乳房硬結の画像を横断的に蓄積し,特徴を明らかにするとし,1.過去の研究画像および母乳外来撮影時の乳房画像の検討, 産褥期早期に発生する乳房内画像と産後1週間移行に発生する画像の比較検討をする。2.乳房硬結の情報収集であった。 過去に撮影した画像より,乳腺組織画像の撮影スキル向上の必要性がみとめられたため,乳腺エコーハンズオンセミナーに参加、撮影スキルおよび散在する斑状低エコー,あばた状エコー,のう胞などの超音波像の情報を得ることができた。授乳期の乳腺部位をスキル上,明確に捉えることと授乳早期の乳腺組織構造の特徴を明らかにするために(授乳前後で乳腺の深さに有意な差があるか)現在,倫理委員会承認後に授乳前後の乳腺組織の幅についてデータを蓄積している。現在のところ,産褥早期の画像は乳管拡張像が散発しており,授乳後も拡張像の残存が確認された。乳腺の閉塞により拡張像がどのように変化していくのかは,今後の縦断調査で詳細に観察していく必要がある。産後の硬結には,触診上硬度の差が感じられる。うっ積とうつ乳は,瞬時に変化すると思われるが、その変化が画像上捉えられるかが今後の課題となる。また、産後に長く硬結が持続している画像はエコーレベルが上がってきているが、同一者での比較はない。均質性およびエコーレベルを分析すること,カラードプラー法をくわえることで対処を考えていく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
産褥早期の乳腺組織の厚さについては、倫理委員会承認後研究を実施している。 乳腺エコーセミナーへの参加、動画像トレーニングにて乳腺画像スキルアップ持続中である。次の調査に向け、倫理審査申請の準備を行っている。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度は,縦断的に調査を行うために研究の目的に合わせた縦断画像調査の倫理申請を行い,承認後に少人数を産褥早期から(1-5日)追跡していく予定である。 超音波学会に参加し,乳腺画像分析のスキルアップをはかるとともに乳房解析専門者の情報を得る。また,撮影の内容については,有識者からの助言を得,画像の分析を進めていく。特に産褥早期の硬結に対してのエコーレベルの上昇,均質性など同一人物を追跡することでその特徴を明らかとする。
|
次年度の研究費の使用計画 |
超音波検査学会および知識取得,分析のための研修会への参加費,旅費。研究(調査)対象者,情報提供者(分析者)への謝礼。資料,調査の整理を行うための人件費。分析のための情報収集補助者の旅費,参加費。図書費。
|