• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

災害時における在宅障碍児者の直面する問題とその防止に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24593384
研究種目

基盤研究(C)

研究機関首都大学東京

研究代表者

山本 美智代  首都大学東京, 健康福祉学部, 准教授 (00269515)

研究分担者 中川 薫  首都大学東京, 人文科学研究科(研究院), 教授 (00305426)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード災害研究 / 障碍児
研究概要

研究成果①-1 東日本大震災時に首都圏に住む重度障碍児者が経験した困難や生活上の不安を明らかにすることを目的に,重度障碍児者とその家族8名を対象にインタビュー調査を実施した.その結果,大地震とその後の計画停電によって重度障碍児者が遭遇した出来事から,《災害発生時の中で生きる困難》と《不測事態の中での生活不安》のカテゴリーを抽出し,《災害発生時の中で生きる困難》は〈生命維持の困難〉,〈帰宅困難〉,〈避難困難〉に,《不測事態の中での生活不安》は〈代替方法が見つからない不安〉,〈生活時間が組み立てられない不安〉,〈社会的サービスの利用を制限される不安〉に分類できた.そして,これら結果から災害時の備えを検討した.【本研究成果は小児保健研究72巻に掲載した】
研究成果①-2 東日本大震災時に首都圏に住む発達障碍児を対象に24年度は7名の母親にインタビュー調査を行い,《地震に伴う子どもの反応》《子どもの過剰反応に対する母親の思い》の2つのカテゴリーを見出した.《地震に伴う子どもの反応》には,〈恐怖からのパニック〉,〈いつも通りの生活が送れないパニック〉,〈頻繁に入るこだわりスイッチ〉の3つのラベルがあり,《子どもの過剰反応に対する母親の思い》には〈子どもの反応へのストレス〉,〈積み上げてきた育児の自信喪失や頼もしさ〉,〈被災地映像の中に子どもを置いた不安や恐怖〉のラベルを見出すことができ,発達障碍児が災害時にS直面する影響が明らかになり,災害発生時の対処方法について検討を行った. 【本研究結果は第17回日本在宅ケア学会学術集会で発表した】
研究成果② 東日本大震災時に首都圏の医療機関および訪問看護ステーションの影響については,現在医療機関1件,訪問看護ステーション2件の調査が済んでいる.今後医療機関4件,訪問看護ステーション3件の調査を予定している.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成24年度当初の目標であった,障碍をもつ子どもが災害発生時に直面する困難については明らかになり,重症心身障碍児の方は論文に掲載された.発達障碍児の影響については学会発表を行い,今後論文にするために学会誌に投稿する予定でいる.

今後の研究の推進方策

研究実績の概要,研究成果②に示した医療機関および訪問看護ステーションの調査が途中の段階であり,引き続き次年度に継続した調査を予定している

次年度の研究費の使用計画

24年度の予算に残金が生じたのは,医療機関や訪問看護ステーションを対象とした調査において,研究協力の承諾をとるために時間がかかり,順調に進まなかったために調査が滞ったためである.繰り越した残金は,医療機関や訪問看護ステーションの調査において,インタビュー対象者への研究協力謝礼として使用する.25年度の予算はアンケート調査に使用する.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 災害の中を生きる困難と生活不安-首都圏に住む重症心身障碍児者の東日本大震災での経験の特徴2013

    • 著者名/発表者名
      山本美智代,中川薫,石上ゆか,米山明,加藤久美子,伊藤真理子
    • 雑誌名

      小児保健研究

      巻: 72 ページ: 298-304

    • 査読あり
  • [学会発表] 首都圏における東日本大震災が在宅で生活する発達障碍児とその家族に与える影響

    • 著者名/発表者名
      山本美智代,中川薫,石上ゆか
    • 学会等名
      第17回 日本在宅ケア学会学術集会
    • 発表場所
      茨城県立県民文化センター

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi