• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

妊娠・育児期における母子の睡眠の相互影響と介入効果の検討

研究課題

研究課題/領域番号 24593392
研究種目

基盤研究(C)

研究機関愛媛県立医療技術大学

研究代表者

高田 律美  愛媛県立医療技術大学, 保健科学部, 助教 (20515803)

研究分担者 江藤 宏美  長崎大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (10213555)
堀内 史枝  愛媛大学, 医学部附属病院, 助教 (50363247)
岡 靖哲  愛媛大学, 医学部附属病院, 准教授 (60419025)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード睡眠
研究概要

妊娠初期から分娩期までの母親の睡眠の母体には様々な生理的変化を生じるが,なかでも睡眠の質的・量的変化は母体の心理的・身体的側面に影響をおよぼすのみならず,胎児機能不全やその後の児の状態にも影響を及ぼすといわれている.
平成24年度はプレテストとして,出産後の母親をリクルートの調査を行った.対象の母親に研究の目的および協力内容を説明,研究協力依頼を行い.研究参加の同意が得られた後,1週から2週の間に初回の家庭訪問を行い,新生児や養育者の状態の把握や機器の設置場所の確認を行った.2回目の訪問を生後2週目以降に行い,順次,4週目,7週目頃に,夜間の睡眠状態を録画する機器(デジタルカメラ録画一式)を寝室にセットした後,録画の開始と終了の操作を説明し,子どもの就床時点から覚醒時点までを連続録画し,2日間の記録を行った.その際に同時に児の脳波を簡易機器にて測定した.養育者に睡眠日誌の記録を依頼し,子どもの哺乳,睡眠・覚醒状態を把握するためのデータとした.産科学的なデータ(出生時週数,児の性別・出生時体重,母親の年齢,栄養方法)については,本人の許可を得た後,母子手帳や養育者の記録等から得た.録画は共同研究者と解析し.撮影の確認状態の可否や解析のプレテストを行った.
出産後の母子の睡眠の相互影響を評価するうえで,NICUに子どもが入院し母子分離状態となった母親を対象に、母子が分離された時点から,母子が一緒に過ごすようになり,6か月を経過するまでをアンケートに調査した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成24年度はプレテストとして,出産後の母親をリクルートの調査を行った.対象の母親に研究の目的および協力内容を説明,研究協力依頼を行い.研究参加の同意が得られた後,1週から2週の間に初回の家庭訪問を行い,新生児や養育者の状態の把握や機器の設置場所の確認を行った.2回目の訪問を生後2週目以降に行い,順次,4週目,7週目頃に,夜間の睡眠状態を録画する機器(デジタルカメラ録画一式)を寝室にセットした後,録画の開始と終了の操作を説明し,子どもの就床時点から覚醒時点までを連続録画し,2日間の記録を行った.その際に同時に児の脳波を簡易機器にて測定した.養育者に睡眠日誌の記録を依頼し,子どもの哺乳,睡眠・覚醒状態を把握するためのデータとした.産科学的なデータ(出生時週数,児の性別・出生時体重,母親の年齢,栄養方法)については,本人の許可を得た後,母子手帳や養育者の記録等から得た.録画は共同研究者と解析し.撮影の確認状態の可否や解析のプレテストを行った.
出産後の母子の睡眠の相互影響を評価するうえで,NICUに子どもが入院し母子分離状態となった母親を対象に別途検討を行った.母子が分離された時点から,母子が一緒に過ごすようになり,6か月を経過するまでをアンケートに調査した.母子分離中における夜間を含む搾乳が母親の睡眠や身体症状,心理的にどのような影響をもたらすのか、同時にその後自宅での母乳育児にどのように適応し,そのことが母親の睡眠や心身にどのような影響を及ぼすかについて約50名について追加調査している.

今後の研究の推進方策

平成24年度のプレテストの評価を踏まえ,研究協力の得られる産科施設の紹介を経て,研究対象児の養育者に,研究協力依頼を行う.研究参加の同意が得られた後以下の検討を行う.
①睡眠の評価バッテリとして,成人睡眠チェックリスト(ASC),睡眠日誌,アクチグラムを用い睡眠習慣と調査時点での睡眠の問題について回答を得る.自記式の睡眠日誌を2週間記録し,同時に腕装着型のアクチグラムにより客観的な睡眠・覚醒データを収集し,睡眠の量的・質的評価を行う.②心理面の評価バッテリとして,精神評価調査票,ツングうつ自己評価尺度,エジンバラ産後うつ病質問票(産後うつ病の評価),Bonding質問票(母子の愛着の問題を評価)を用いる.③睡眠評価バッテリと心理評価バッテリを用いて,妊娠初期・中期・後期および生後1週以内,生後2週,生後4週, 生後8週,生後12週,6ヶ月,12か月の母子のデータを収集する.
協力が得られる場合には生後1週以内に測定を行い,2週目以降の測定はあらかじめ機材の説明を行い,郵送して機材の送付・回収を行う.順次,2週目,4週目,7週目,12週目,6か月,12か月を目安に行い,この時に,夜間の睡眠状態を録画する機器(ビデオカメラ,脳波計,アクチグラフ)を送付.機械をセットした後,記録の開始と終了の操作を,子どもの就床時点から覚醒時点までを連続記録するように伝える.その後,機械一式を回収し,データ収集を終了する.なお,活動量を計測するアクチグラフは連続5日間,母子それぞれ装着し,活動量を得る.養育者には睡眠日誌の記録を依頼し,子どもの哺乳,睡眠・覚醒状態を把握する.自宅で子どもの2夜連続のデジタル記録を行う.④母親の睡眠覚醒リズム,保育習慣(母乳・哺乳瓶使用,寝かしつけの方法,寝具の使い分けの状況)と,児の睡眠覚醒リズムの確立,発達の状態の関連について詳細に分析する.

次年度の研究費の使用計画

調査の医療施設が県を跨ぐ施設の場合の交通費,ビデオのデータを分析するための機器の整備,データ管理のサーバー等の整備,脳波計の解析費用,調査に必要な睡眠・行動質問紙の印刷費,データ解析のための打ち合わせ等の旅費,国内学会の発表予定のための旅費が必要となる.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 検査診断学への展望2013

    • 著者名/発表者名
      岡靖哲,川崎有里,清水洋志,高田律美,矢野奈美
    • 総ページ数
      p.541-548
    • 出版者
      南江堂

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi