• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

助産師の専門的自律性測定尺度の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24593399
研究機関日本赤十字秋田看護大学

研究代表者

加藤 尚美  日本赤十字秋田看護大学, 看護学部, 教授 (60255411)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード助産師 / 自律 / 専門職 / 認知 / 実践
研究実績の概要

研究成果の概要(和文)
助産師の専門的自律性を測定するための尺度を開発した。助産師の自律性を構成する3つの因子を決定し15項目が精選された。第1因子は7項目で「助産ケアの判断・認知能力」、第2因子は5項目で「助産ケアの実践能力」、第3因子は3項目で「助産師職として維持・発展能力」とした。また、すべての因子において、経験年数を重ねるごとに点数が上昇していた。専門職として自律性を持つためには、第1因子および第2因子は必要な要素であり、そこに第3因子が加わることで専門職として自律性を持つことになると考えられる。本尺度を用いることにより、病院・病棟管理者が助産師業務の理解やスタッフの実践能力を把握する際の有効なツールとして活用できる。

研究成果の概要(英文)
Professional autonomy scale of midwife was developed.Three factors which construct midwife autonomy and 15 questions were decided.The first factor, recognition and judgment abilities of midwifery care, includes 7 questions, the second factor, practice ability of midwifery care, includes 5 questions and the third factor, maintenance and development ability of midwife, includes 3 questions. In the all factors, more experience results higherscore.Professional autonomy scale of midwife.To provide an agent for improving cognitive  performance including all of sense, perception, recognition, judgement, action and suppression based on a higher brain function by administration for a short time.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 病院における助産師の自立意識と技能的、経済的自律との関連2015

    • 著者名/発表者名
      猿田了子・加藤尚美・渡邊美奈子
    • 学会等名
      第11回ICMアジア太平洋地域会議・助産学術集会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2015-07-20 – 2015-07-22

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi