• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

青年期における多面的な次世代育成力支援へのアプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 24593404
研究機関共立女子大学

研究代表者

岸田 泰子  共立女子大学, 看護学部, 教授 (60294237)

研究分担者 中澤 智惠  東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (00272625)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード次世代育成力 / リプロダクティブ・ヘルス / 青年期 / 国際比較調査 / スウェーデン
研究実績の概要

研究最終年度である平成26年度は、以下の内容を実施した。
1.青年期男女に対する次世代育成力に関する調査(日本およびスウェーデンにおける量的調査)
前年度までに実施した質的調査と文献検討の結果を基にした調査票を作成し、日本およびスウェーデンにおいて大学生を対象とした調査を実施した。青年期の次世代育成力に関する意識、知識の程度などを調査項目に取り入れた。日本においては首都圏の5大学で809部の調査票を配布回収し、有効回答数801部(99%)が得られた。スウェーデンにおいても都市部の1大学において調査票の配布および大学のウェブシステムを利用した調査を実施して、計515部の有効回答が得られた。これらのデータを比較分析したところ、日本の大学生の特徴として、スウェーデンの大学生より結婚希望年齢、第1子を希望する年齢ともに低く、約9割の日本の学生が結婚、子どもをもつ願望を有していた。しかし日本の大学生は、スウェーデンの大学生に比べて、将来の計画性が低く、親になることへの自信のなさや不安も抱えていることがわかった。さらに、性に関する知識(妊娠、性感染症、避妊など)もスウェーデンの大学生より低く、あいまいな項目が多くあったことから、今後、日本の青年期男女に対する次世代育成を意識した教育的関わりの必要性が示唆された。
2.青年期女性に対する次世代育成力に関する教育的介入の実践と評価
日本の2大学の女子学生115名を対象として次世代育成力に関する教育的介入を実施し、その結果を自由記載による質的調査から分析し、また非介入群との比較(量的調査)を行った。結果、介入群には子どもを持つことや育児への肯定的内容の回答が得られ、また介入群のほうが将来のライフコースへの肯定的展望を抱いていた。リプロダクティブ・ヘルスを中心とした次世代育成を意識した教育的介入は青年期へのアプローチとして有益であると考えられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Intervention and evaluation for promoting reproductive health of female university students2015

    • 著者名/発表者名
      Yasuko Kishida
    • 学会等名
      ICM 2015(ICM アジア太平洋地域会議・助産学術集会)
    • 発表場所
      Yokohama, Japan, パシフィコ横浜
    • 年月日
      2015-07-20 – 2015-07-22
  • [学会発表] Adolescent’s norms, attitudes, and values ragarding sexual and reproductive behaviours from a gender perspective ; a comparison between Japan and Sweden2015

    • 著者名/発表者名
      Chie Nakazawa
    • 学会等名
      NERA 2015 (北欧教育学会)
    • 発表場所
      Gothenburg, Sweden
    • 年月日
      2015-03-04 – 2015-03-06

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi