• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

新たな子宮頚がん予防対策モデルの構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24593411
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生涯発達看護学
研究機関新潟医療福祉大学

研究代表者

塚本 康子  新潟医療福祉大学, 健康科学部, 教授 (60310554)

研究分担者 奥 祥子  宮崎大学, 医学部, 教授 (40284921)
牛尾 禮子  近大姫路大学, 看護学部, 教授 (80281525)
増田 明美  常葉大学, 健康科学部, 准教授 (40390017)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード子宮頸がん / 子宮頸がん予防ワクチン / 健康教育 / 予防対策モデル
研究成果の概要

女児を持つ母親、自治体担当者、養護教諭を対象に子宮頚がん予防について調査した。
自治体担当者と養護教諭への調査から、自治体によって対策や検診率に差がある、児童生徒には子宮頚がんに関する健康教育は殆どされていない、今後も実施する予定はないことが明らかとなった。母親への縦断調査からは、ワクチン副反応への衝撃、副反応から護る親の責任、施策への疑念、他ワクチンと違う特異性、我が子でなかった安堵、積極性から躊躇と、母親の認識がワクチンは「受けるもの」から「自分で決める」に変化した。政策が確定していない状況では、自分で子宮頚がんから身を護ることが重要といえ、そのためのリーフレットを作成した。

自由記述の分野

母性看護学・がん看護学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi