研究課題/領域番号 |
24593415
|
研究機関 | 中部大学 |
研究代表者 |
横手 直美 中部大学, 生命健康科学部, 准教授 (10434573)
|
研究分担者 |
鳥越 郁代 福岡県立大学, 看護学部, 准教授 (30217591)
山下 恵 中部大学, 生命健康科学部, 講師 (70347425)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 緊急帝王切開 / 予定帝王切開 / 妊婦 / 適応 / 出産準備教育 / プログラム開発 / TOLAC / VBAC |
研究実績の概要 |
平成27年度は、これまでの複数の調査結果を統合し、「緊急帝王切開に対する妊婦の適応力を高める出産準備教育プログラム」の開発に着手した。 具体的には、まず未発表であったTOLAC経験者に行ったインタビュー調査の分析成果を学会で報告した。また、平成24年度の研究開始以来行ってきた、帝王切開経験者へのネットリサーチ、TOLAC経験者に行ったインタビュー調査、帝王切開分娩のケアと出産準備教育を考えるシンポジウムの開催、および学会等でのディスカッションを通じての知見を統合した。その結果、やはりどの妊婦にも出産準備教育にて、帝王切開の可能性とそうなった場合の対処について情報提供すべきであるということが明らかとなり、妊婦に提供すべき内容を選択抽出することができた。これをもとに、小冊子「お産のときの『もしも』に備えよう:帝王切開分娩について」(A5判 全10ページ)を作成した。 この小冊子に対する専門職者の意見を聴取し、実際の病院等での出産準備教育で小冊子を教育媒体として使用する可能性を探るため、平成28年3月に「出産準備教育における帝王切開分娩の情報提供セミナー」を名古屋で開催した。助産師、看護師、医師ら40名が参加した。3つの講演後に、本プログラムを紹介し、小冊子についてグループワークを行って意見を聴取することができた。 また、介入研究の準備として、研究協力予定施設のA病院のほかに、2つのクリニックでも勉強会を行い、研究代表者が帝王切開分娩の情報提供の意義について講演した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
プログラムで重要となる小冊子の作成に予想以上に時間を要した。また、専門職者からの意見を聴取するために、アンケート等では限界があると考え、当初の計画外にセミナーを実施したり勉強会をしたため、時間を要し、予定していた時期に介入研究を開始できなかった。しかし、その分示唆に富んだコメントをいただけたので、小冊子およびプログラムを精錬して介入研究に備えることができると考える。
|
今後の研究の推進方策 |
プログラムにおいて、妊婦への教育媒体となる小冊子の意義は確認された。今後は専門職者からの意見をもとに精錬し、フィールドテストを行い、本格的な介入研究を行う予定である。 しかし、研究協力施設のA病院は熊本市の地域周産期母子医療センターであり、平成28年4月の熊本地震の影響で、現在多忙を極める状況となっている。したがって、場合によっては、協力施設の再考や期間の変更などを検討したい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
プログラムで重要となる小冊子の作成に予想以上に時間を要したこと、当初の計画外にセミナーを実施したり勉強会をしたことにより、介入研究までの準備に時間を要し、予定していた時期に介入研究を開始できなかった。 したがって、研究協力施設までの旅費やデータ収集に関する物品費、謝金等が未使用となり、差額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
プログラムを再検討し、小冊子が完成次第、印刷発注する。また介入研究を開始するための調整が必要となるため、旅費やデータ収集に必要な物品費、謝金等に充てる。
|