研究課題/領域番号 |
24593415
|
研究機関 | 中部大学 |
研究代表者 |
横手 直美 中部大学, 生命健康科学部, 准教授 (10434573)
|
研究分担者 |
鳥越 郁代 福岡県立大学, 看護学部, 准教授 (30217591)
山下 恵 中部大学, 生命健康科学部, 講師 (70347425)
岡倉 実咲 中部大学, 看護実習センター, 助手 (40736740)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 緊急帝王切開 / 妊婦 / 適応 / 出産準備教育 / プログラム開発 / TOLAC / VBAC |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、緊急帝切に対する妊婦の適応力を高めるために、妊婦に対して帝切に関する包括的な出産準備教育プログラムを開発し、そのプログラムを用いた介入を実施し、介入効果を評価することである。 平成28年度は、出産準備教育プログラムの試作教材(ブックレット『すべての妊婦さんとご家族へ~緊急帝王切開分娩について』)の精錬を行った。具体的には、一般の乳児の母親10名に試作ブックレットを見てもらったうえでヒアリングを行い、「文字が多すぎる」「言葉が難しい」「もっとイラストがあったほうがよい」等の意見をもとに、文章での説明を極力控え、イラストで説明するようにした。また、すでに集約していた専門家からの意見をもとに、緊急帝王切開に特化した内容であることが強調されるように、再構成した。これにイラストレーターによる画像を差し込み、A5版12ページのブックレットが完成した。 上記と並行して、介入研究の協力施設を募り、愛知県内のA施設の協力を得た。院内の倫理審査委員会に研究計画書を提出し、合格通知を得た後に、院長、看護部長、病棟助産師、外来看護師と打ち合わせを複数回行った。その際、介入プロトコールと調査手順マニュアルを作成し、共通理解を行った。 本年3月より、従来の母親教室を受講した後に緊急帝王切開になった褥婦(対照群)のデータ収集を開始し、現在までに15名分を回収した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初予定していた研究協力施設(熊本市のB地域周産期母子医療センター)の状況が平成28年4月の熊本地震で一変した。スタッフの負担増と、研究対象とする妊婦がもともと被災によるトラウマを有している可能性が高いことから、協力依頼を断念した。そのため、新たに他県にて協力施設を募ったが、条件に見合う施設の確保に時間を有した。
|
今後の研究の推進方策 |
B施設での対照群のデータ収集は順調に進んでいる。今後は対照群30名分の回収をめどに、母親教室での介入プログラムを開始する。介入群には、①受講者全員を対象とした受講後の質問紙調査と、②緊急帝王切開となった褥婦のみに対する聞き取り調査と質問紙調査を行う。①と②の分析結果を統合し、本プログラムの評価を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初予定していた研究協力施設(熊本市のB地域周産期母子医療センター)の状況が平成28年4月の熊本地震で一変したため、協力依頼を断念した。そのため、新たに他県にて協力施設を募ったが、条件に見合う施設の確保に時間を有し、介入研究の開始が遅れた。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成29年3月からデータ収集を開始している介入研究に係る諸経費等に使用予定である。
|