• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

住民との共働による生活習慣病予防活動の評価指標の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24593429
研究種目

基盤研究(C)

研究機関千葉大学

研究代表者

飯野 理恵  千葉大学, 看護学研究科, 助教 (40513958)

研究分担者 宮崎 美砂子  千葉大学, 看護学研究科, 教授 (80239392)
石丸 美奈(坪内美奈)  千葉大学, 看護学研究科, 准教授 (70326114)
岩瀬 靖子  千葉大学, 看護学研究科, 助教 (20431736)
時田 礼子  千葉大学, 看護学研究科, 助教 (70554608)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード保健師活動
研究概要

本研究の目的は、保健師と住民との共働により取り組まれている生活習慣病予防の評価指標を開発することである。生活習慣病予防を効果的に推進するためには、生活習慣の改善に住民自身が主体的で継続的に取り組むことが重要である。本研究では、保健師が効果的に活動を推進発展させるための方向性を導き出すことを目的として、住民の主体的な問題解決能力を評価する指標を開発する。
今年度は、【調査1】実践活動における課題を明らかにし、評価指標の試案を作成するために、保健師と住民が共に取り組んでいる活動実態とその評価方法について、先行研究と文献を整理した。実践活動では、保健推進員等の地域組織役員の育成に関すること、介護予防教室の運営に関すること、地方計画等策定に関すること等、様々で合った。また、評価に関しては、健康課題を特定したものではなかったが、住民組織のありようや行動の指標等があった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

年度内に妊娠し、12月~2月まで産休・育児休暇を取得した。年度途中から体調がすぐれなかったこともあり、研究を計画的に進める事が困難になってしまった。そのため、インタビュー調査を予定していたが、文献検討および調査地の選定までしかできなかった。

今後の研究の推進方策

今年度行った、文献や先行研究の検討を踏まえて、保健師と住民との共働における課題や評価視点を明確にする。それを踏まえて、保健師が住民と共に生活習慣病予防に取り組んでおり、保健師自身が何らかの成果を感じている活動について、4~5か所程度、面接調査を実施する。その結果から評価指標案を作成する。そして、承諾の得られた自治体に、作成した評価指標案を活用しながら保健活動を行ってもらい、評価指標案の検証及び修正を行う。データは、実践活動における保健師と住民の行動や発言および、気持ちや考えの変化である。

次年度の研究費の使用計画

今年度は、妊娠出産に伴い研究を計画通りに進めることが困難であったため、インタビュー調査を実施することができなかった。そのため、次年度は今年度計画にあったインタビュー調査を行う予定である。研究費として、4~5か所への面接調査実施に伴う旅費、インタビューを録音するためのICレコーダーの購入、テープ起こしを業者依頼するための費用、現地調査記録用のパソコンおよびプリンター等を購入する予定である。また、データ収集・整理のための謝金や研究成果の公表に関わる交通費等の使用を計画している。

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi