研究課題
本研究の目的は、保健師と住民との共働により取り組まれている生活習慣病予防の評価指標を開発することである。生活習慣病を予防するためには、生活習慣の改善を住民自身が主体的・継続的に取り組むことが重要である。本研究では、保健師が効果的に活動を推進発展させるための方向性を導き出すことを目的として、住民の主体的な問題解決能力を評価する指標を開発する。前年度までの取り組みにより、保健師と住民との協働においては、①対象となっている住民が地区組織の代表者やボランティア等で、地域への貢献意識や福祉への関心が高い場合と、②活動当初は生活習慣病予防教室や介護予防教室等の参加者であった住民が、現在は活動の中心となって主体的に自身の健康づくりや地域における健康づくりに取り組んでいる場合、という大きく2つに分けられると考えられた。最終年度となる今年度は、地域づくりに取り組んでいる2つの住民組織を対象に、保健師が住民の問題解決能力をどのように把握し、住民が自分たちの活動に対する認識や意識についてインタビューや参加観察を行った。その結果、保健師は潜在している課題があることを意識しつつも、何か健康課題や問題があったら住民自らが必要な資源を得る力を持っているので、相談時に対応できるように準備していた。それと同時に、一年に1回の民生委員や保健推進員との会議を大事にし、そのような場での情報収集を心がけていた。また、地域づくりに取り組む中心メンバーの一部の人は保健師の存在を認識していた。また、自分たちで必要な資源を自ら探し出し獲得するという行動力があった。この点については、保健師も住民も同じ認識・評価をしていた。
すべて 2016
すべて 学会発表 (2件)