• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

発達障害を危惧した「気になる子ども」の早期療育・虐待予防支援に関する基礎的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24593432
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 地域・老年看護学
研究機関富山大学

研究代表者

田村 須賀子  富山大学, 大学院医学薬学研究部(医学), 教授 (50262514)

連携研究者 子吉 知恵美  石川県立看護大学, 看護学部, 助教 (50363784)
山﨑 洋子  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (10248867)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード発達障害の可能性を危惧した「気になる子ども」 / 家庭訪問援助 / 保健師の意図 / 保健師の行為 / 早期療育・虐待予防支援
研究成果の概要

乳幼児健診等で発達障害の可能性を危惧された「気になる子ども」と育児者に対する、保健師の家庭訪問等の個別支援の特質を検討した。熟練保健師7名による個別支援過程において、保健師の意図302件、保健師の行為1,575件を記述・内容分析し7分類45項目に統合した。また全国市町村1,650の母子保健担当保健師に質問紙を郵送し、実践者の意見を把握した。740件(45.8%)回収し、各項目で「自分もよく実施する」「実施したことがある」の回答者80%未満が16項目、「非常に重要と思う」「重要と思う」の回答者90%未満が2項目と概ね支持され、早期対応・虐待防止のための指針案として提案できる可能性を確認した。

自由記述の分野

地域看護学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi