• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

児童虐待による一時保護児童と家族の親子再統合に向けての子育て支援プログラム

研究課題

研究課題/領域番号 24593452
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

柳川 敏彦  和歌山県立医科大学, 保健看護学部, 教授 (80191146)

研究分担者 加藤 則子  国立保健医療科学院, その他部局等, その他 (30150171)
上野 昌江  大阪府立大学, 看護学部, 教授 (70264827)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード児童虐待 / 親子再統合 / 児童虐待再発予防 / 児童相談所 / 子育て支援プログラム
研究実績の概要

本研究の目的は、児童虐待の再発防止(3次予防)の観点から、前向き子育てプログラムの導入とその有用性の評価である。
平成26年度は、標準トリプルP(前向き子育てプログラム)を終了した保護者28名を分析した。主たる虐待のタイプは身体的虐待13名、心理的11名、ネグレクト4名であった。保護者28名中12名で、発達障害や心理・精神的不安定等を示していた。調査は、①SDQ(子どもの長所・短所質問票)、②PS(子育てスタイル)、③DASS(うつ・不安・ストレスなどの精神状態)、④PSBC(子育ての自信)、⑤子どもへの不適切な行為(JM17)、⑥子育てスキルの使用頻度、⑦プログラム満足度の7種類を用いた。主たる虐待のタイプが身体的虐待であるA群13名とネグレクト+心理的虐待B群15名の2群に分け、2群のプログラムの前後の比較検討を行った。
SDQにおいて、全体28名で難しさの合計、情緒問題、行動問題、過剰活発で有意な改善が得られ、A群では過剰活発、B群では難しさの合計、情緒問題で有意に改善した。PSでは、A群、B群とも過剰反応、多弁、総合スコアにおいて有意に改善した。DASSでは、A群で総計、ストレスの改善が得られたが、B群では下位項目で有意な改善は得られなかった。PSBCでは、虐待のタイプに関係なく有意な改善が得られた。プログラムスキルでは子どもの発達を促すスキルが多用された。プログラムの満足度、有用性ともに高いものであったが、「パートナーとの関係性の改善」の評価は7段階中の4.6にとどまった。JM17は、A群、B群とも有意な減少が得られた。
子ども虐待による被虐待児の一時保護を考慮された保護者に対し、トリプルPは、親の心理教育面、子どもへの不適切行為の減少において有用で、特に、身体的虐待の保護者に有用であった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Study of the implementation and effectiveness of Triple P-Positive Parenting Program for abusive parents of child maltreatment in the child guidance center2014

    • 著者名/発表者名
      Tochihiko Yanagawa, Kazuko Yamada, Noriko Kato, Masae Ueno
    • 学会等名
      The 20th ISPCAN international Congress
    • 発表場所
      Nagoya, Japan
    • 年月日
      2014-09-14 – 2014-09-17

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi