• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

児童虐待による一時保護児童と家族の親子再統合に向けての子育て支援プログラム

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24593452
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 地域・老年看護学
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

柳川 敏彦  和歌山県立医科大学, 保健看護学部, 教授 (80191146)

研究分担者 加藤 則子  国立保健医療か学院, 教育・総合科学学術院, 部長 (30150171)
上野 昌江  大阪府立大学, 看護学部, 教授 (70264827)
研究協力者 山田 和子  和歌山県立医科大学, 保健看護学部, 教授 (10300922)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード児童虐待 / 親子再統合 / 児童虐待再発予防 / 児童相談所 / 子育て支援プログラム
研究成果の概要

本研究の目的は、児童虐待の再発防止(3 次予防)の観点から、1.全国児童相談所の親子再統合 に関する調査を行うこと。2.前向き子育てプログラムの導入とその有用性の評価の2点である。
平成24年度の全国225か所児童相談所(回収率56.4%)の調査では、介入型虐待ソーシャルワークの枠組み(サインズオブセーフティズアプローチ)が多くの相談所で採用されていた。平成25,26年度は、4地域の児童相談所(30人、うち修了28人)においてトリプルP)を実践した。トリプルPは、親の心理教育面、子どもへの不適切行為の減少において有用であり、特に主たる虐待タイプが身体的虐待の養育者に有用であった。

自由記述の分野

小児科学、小児神経学、小児保健学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi